ホーム » ZZ の投稿

作者アーカイブ: ZZ

2025年1月例会

【日時】2025年1月26日(日)13:30より

【場所】関西学院大学大阪梅田キャンパス1005号室

【内容】

胡勝「蕭紅「亜麗」偽作考:『大滬晚報』と1936年上海文壇に関する考察」

藤井得弘「劉半農と探偵小説」

11月例会のお知らせ

【日時】2024年11月24日(日) 13:30~
【開催方法】ZOOMによるオンライン開催   
     *zoomのURLは別途「野草ZOOM例会メーリングリスト」で配信します
【内容】『野草』113 号合評会 

2024 年 10 月例会

2024 年10 月例会のお知らせ
10 月例会 
香港社会特集
10/27(日)13:30-17:00 ハイフレックス開催
関西学院大学梅田キャンパス1005 号室+ Zoom
*zoomのURLは別途「野草ZOOM例会メーリングリスト」をご覧ください
 
講演
飯田真紀(東京都立大学)
「広東語とは何か~漢語系諸語における特異な存在」
*新著『広東語の世界――香港、華南が育んだグローバル中国語』(中公新書、2024年)を読んでからご参加いただくと理解がいっそう深まります
滞在報告
大東和重(関西学院大学)
「香港のもう一つの顔~新界・大埔滞在記」

2024年9月例会

日時:2024年9月29日(日)13:30~

場所:
関西大学千里山キャンパス 尚文館203教室 アクセスマップ キャンパスマップ

阪急千里線 「関大前」駅下車(北口)

内容:

賀 怡然  「農民による武装蜂起と馬賊 山丁文学の一側面
               ーー『綠色的谷』を中心に」

池田 智恵 「イタリア華人の創作について」

*お願い*日曜日のため会場入り口は施錠されています。例会開始前後30分は入口に係が待機しておりますのでお声かけください。それ以外の時間帯にお越しの方は、「野草ZOOM例会用メーリングリスト」、「野草メーリングリスト」に投稿された方法にてご連絡くだされば入口まで係が参ります。

2024年7月例会

日時:2024年7月28日(日)13:30~

場所:
関西大学千里山キャンパス 第一学舎1号棟(A棟)A201 アクセスマップ キャンパスマップ

阪急千里線 「関大前」駅下車(北口)

内容:

許可「蕭紅『馬伯楽』における男性権威の脱構築ーー馬伯楽の人物像を中心に―」

藺豪「早期朱西甯論」

*お願い*日曜日のため会場入り口は施錠されています。例会開始前後30分は入口に係が待機しておりますのでお声かけください。それ以外の時間帯にお越しの方は、「野草ZOOM例会用メーリングリスト」、「野草メーリングリスト」に投稿された方法にてご連絡くだされば入口まで係が参ります。

2024年6月例会

【日時】2024年6月30日(日)13:30~17:30

【場所】同志社大学寒梅館6階大会議室
    会場案内

【内容】閻    瑜◯田漢における菊池寛の劇作品の受容
                藤田敦◯チベット旅行から阿来文学へ

『野草』第112号(2024年3月)

『野草』第112/2024331日発行/編集: 高橋俊·齊藤大紀

 

【論文】

   

段 書暁

野蛮と文明の狭間で
--清末科学小説における「野人」の表象

(1)

田中 雄大

新文学的空間のなかの郭沫若詩論
--『三葉集』を中心に

(26)

羽田 朝子

梅娘「蟹」と『華文大阪毎日』
--張資平「新紅A字」との同時連載をめぐって

(50)

【特集】

   

「夏合宿 
民国期の小説を読み直す」

小川主税・津守陽・鄭洲・趙偵宇・宋元祺・
冉念周・谷行博・阿部沙織・白井魁

(75)

『野草』第111号合評

呂輝菲・詩琦・方逸韻・楊霊琳・
永井秀美・新谷秀明・宋元祺・浦元里花

(117)

投稿規定

 

(裏表紙)

例会記録

 

(160)

会報目録

 

(162)

野草漫語

 

(165)

2024年5月例会

【日時】2024年5月26日(日) 13:30~

【開催方法】*ZOOMによるオンライン開催 参加方法

【内容】『野草』112 号合評会 目次はこちら

2024年4月例会案内

○日時:4月28日(日)=12:00~16:30

○場所:立命館大学衣笠キャンパス

   平井嘉一郎記念図書館 カンファレンスルーム

     ・正門を入って直進してすぐ右側の衣笠キャンパスのメイン図書館。

        ・図書館入口を入ってすぐ左手がカンファレンスルーム。

○例会内容

*2024年度 総会=12:00~13:40

*「明日へ橋を架ける」――岡田英樹先生「満洲文学」研究シンポジウム=14:00~16:20

[報告者]

・星名宏修(一橋大学)「植民地文学研究の角度から」

・羽田朝子(秋田大学)「満洲国文学研究の角度から」

・関智英(津田塾大学)「歴史学研究の角度から」

 

*例会終了後、岡田英樹先生を偲びながら、先生が大好きだったお酒を酌み交わす場を設定します(詳細は当日お知らせします)。