ホーム » 会報

会報」カテゴリーアーカイブ

会報第523号(2025年5月)

会報第523号目次 編集:池田智惠

■ 【重要・必ずご確認ください】会員管理新規システムへの移行のお知らせ           

 1

■ 中国文芸研究会 2025年度総会議案書                       

 2

■ 中国系米国人作家 厳歌苓さんのサイン会に参加して―東京・神保町の局外人書店訪問― 

松本 卓美 11

■ 4月例会記録

13

■ 6月例会のお知らせ・その他

18

会報第520・521号(2025年3月)

会報第520・521号目次 編集:唐顥芸

【特集】わたしの推し

■ 汪家明『范用:为书籍的一生』           

蔭山達弥 1

■ 童非                       

藤野真子 3

■ 私の推しはAI?!──人文研究者とAIの奇妙な友情  

林麗婷  5

■ 丁玲(の紹介)に関する二三のこと──その1     

金スンオグ 7

■ 上海のゾルゲ                    

尾崎和子 10


「書評の会・出店」書評

■ 中国人のナマの声ーー楊駿驍『闇の中国語入門』(ちくま新書、2024年)

高橋俊 15

■ 台湾のモダニズム文学を文化社会学的に考察するーー陳嬿文《想像的文學共同體:文學現代主義在臺灣及其全球旅行》(萬卷樓、2024年)

宋元祺 18

■ 1月例会記録

22

■ 4月例会のお知らせ/事務局からのお知らせ

24

会報第519号(2024年1月26日)

会報第518号目次 編集:大野陽介

■ 『新中国文学』に関するノート

青野繁治 1


「書評の会・出店」書評

■「In the Beginning was the Mall」という絶望ーー鄒文律『城景變幻:後九七香港青年作家小說論(1996-2018)』(中華書局、2024年)

梁鎮輝 6

■ 中国新時期文学への日本の眼差しーー孙若圣『边缘的微光――中国新时期文学在日本的译介与阐释』(復旦大学出版社、2023年)

鄒双双 8


■ 書評の会・出店開催のお知らせ

11

■ 12 月特別例会記録

12

■ イベント情報

15

■ 3 月例会のお知らせ/2月 3月合併号 原稿募集のお知らせ

16

会報第518号(2024年12月22日)

会報第518号目次 編集:中野徹

「書評の会・出店(でみせ)」

■中国農村をめぐる「官」と「民」のリアルーー田原史起『中国農村の現在ー「14億分の10億」のリアル』(中公新書、2024年)

大野洋介 1

■从阅读的政治学看二十世纪中国ーー比護遥『近現代中国と読書の政治ーー読書規範の論争史』(東京大学出版会、2024年)

陳雪 4


■ 11月例会記録/1月例会のお知らせ/2・3月号合併号原稿募集のお知らせ

8

会報第517号(2024年11月24日)

会報第517号目次 編集:宋新亜

■ 日中共同学術論壇「中国新東北文学の現在」参加記

藺豪 1

■ 「中国新東北文学的未来」座談会参加記

唐芷寒 3

■ 自分の研究をかえりみる(顧みる/省みる)ーー現在までの自己点検として(四)

青野繁治 8

「書評の会・出店(でみせ)」

■ 「準文学史」としての香港文学史――陳智徳『根著我城——戰後至2000年代的香港文學』(聯經出版事業股份有限公司、2019年)

高尚 12


■ 10月例会記録

16

■ 12 月例会のお知らせ・会報電子版未登録の方へ

20

会報第516号(2024年10月27日)

会報第516号目次  編集:小川主税

■ 国際シンポジウム「東亞文化匯通與人文交流」参加記

小川主税 1

■ 自分の研究をかえりみる(顧みる/省みる)ーー現在までの自己点検として(三)

青野繁治 3

■ 新編『曹禺全集』について

瀬戸宏 8

■ 2024 年台湾夏合宿記録 その 2

陳敏 11


「書評の会・出店(でみせ)」

■ 歴史学者のまなざしに映った郁達夫ーー楊斌『誰是那個弱女子——郁達夫的愛恨離愁』(上海人民出版社、2022年)

宋新亜 13


■ 2024 年度「中国現代文学研究者懇話会」のお知らせ・9 月例会記録

16

■ 11 月例会のお知らせ・会報電子版未登録の方へ

18

会報第515号(2024年9月29日)

会報第515号目次 編集:田村容子

 

▪️自分の研究をかえりみる(顧みる/省みる)ーー 現在までの自己点検として(二)

青野繁治 1


▪️2024年度合宿幹事報告

阿部沙織 7

▪️2024年台湾夏合宿記録 その1

藺豪 9


「書評の会・出店(でみせ)」

▪️重探上海文坛的状态与文化人的心情ーー山口早苗『日本占領期上海の文学とメディアーー「対日協力者」の文化活動』(東京大学出版会、2022年)

応宜娉 12


▪️交流情報

15

▪️10月例会案内

16

会報第514号(2024年8月25日)

会報第514号目次 編集:豊田周子

▪️自分の研究をかえりみる(顧みる/省みる) ――現在までの自己点検として(一)

 青野 繁治 1

▪️中国文学及比较文学 2024 双年会议参会小记

黄诗琦 6


「書評の会・出店(でみせ)」

▪️丘庭傑 《情感與理性之間:五四啟蒙個案的跨文化省思》(商務印書館、2023年)  

呉穎濤 7


▪️7月例会記録

10


▪️交流

11

▪️9月例会のおしらせ

12

 

会報第513号(2024年7月28日)

会報第513号目次 編集:阿部沙織

▪️中国文芸研究会会報電子版配信用メールアドレス登録のお願い

1


「書評の会・出店(でみせ)」

▪️「中国文学史」の裏面をたどるーー神谷まり子『野蛮な文明──近代上海の通俗メディアと社会小説』(中国文庫、2023年)  

小川主税 2

▪️時間・空間を超えた文学散歩ーー林崢『公園北京:文化生産与文学想象(1860~1937)』(北京大学出版社、2022年)

鄭洲 5

▪️「当代文学」という枠組みーー斯炎偉『中国当代文学会議研究』(中国社会科学出版社、2023 年)

 王秋琳 8


▪️6 月例会記録

10


▪️交流情報

11

▪️夏合宿のお知らせ

 12

会報第512号(2024年6月30日)

会報第512号目次 編集:南真理

 

▪️中国文芸研究会会報電子版配信用メールアドレス登録のお願い

1


「書評の会・出店(でみせ)」

▪️「三毫子小説」から大衆文学の価値を再考するーー葉倬瑋・陳智徳・賴宇曼・李卓賢主編『落葉飛花:香港三毫子小説研究』(地圖書有限公司、2022年)  

高尚 2

▪️日常が失われた、毛沢東時代の上海日常史ーーHanchao LU, Shanghai Tai Chi: The Art of Being Ruled in Mao’s China (Cambridge University Press,2023)

賈海涛 4

▪️「書評の会・出店」開催のお知らせ

7


▪️7月例会案内

8


▪️夏合宿案内

9

▪️事務局からのお願い

10