2023年9月例会
【日時】2023年9月24日(日)13:30〜
【開催方法・場所】追ってお知らせします 野草ZOOM例会メーリングリストの関連投稿をご参照ください。
【内容】
羽田朝子○梅娘「蟹」と『華文大阪毎日』
伊蒙楽○戒厳令下の中国再現ーー呉濁流回顧録『無花果』と『台湾連翹』
中国文芸研究会会報第500期記念号 原稿募集のご案内
◎1974年に創刊され、毎月発行され続けている本会報も、2023年6月で第500期を数えることになりました。2022年度4月の中国文芸研究会総会では、2023年度6〜10月号(500~504号)を合併号として、『中国文芸研究会会報500期記念号』を発行することが承認されました。
◎ この間、会報紙面および会報電子版に募集要項を掲載し、例会でも呼びかけてきたとおり、 国内外の会員の皆様より、下のような内容・字数で原稿を募集中です。
◎締め切りは今月、9月10日、投稿・お問い合わせは yaso500kaiho [@] gmail.com までお願いします。充実した記念号になりますよう、なにとぞふるってご寄稿ください。
<募集内容>
◯[中国文芸研究会への思い]本研究会ゆかりの方々への思い、会の活動(研究会や合宿そのほか)における体験談や印象深い出来事、思
い出、今後への期待など、自由にお書き下さい。字数は800~2000字程度。
◯[研究ノート]――小論文、書評、映画評、劇評、ドラマ評、短編の翻訳、過去の翻訳の仕事にまつわる苦労や裏話、こうしたものを翻訳してほしい・したい、など、内容は自由です。字数は基本的に自由ですが、最大10000字程度まで。
◯[そのほか] ――上記にあてはまらないもの。例えば昨今のコロナ禍における授業の状況、旅行記、滞在記、留学記、あるいはそれらがコロナ禍で叶わなかったという無念、渡航が叶わないなか、どんなふうに中華圏について考え、触れたのか、近況など。字数は上記[研究ノート]を参照。
◎日頃の思い、ご研究のまとめや覚え書き、作家・作品紹介、そのほかをぜひこの機会にご発表ください。ベテラン、若手、院生など様々な年代、そして多岐にわたる専門分野の方々から多様な原稿がいただけますことを、楽しみにお待ちしています。 中国文芸研究会 会報担当者一同
中国現代文学研究者懇話会2023


◯中国現代文学に関心のある研究者が年に一回企画する集まりです。参加資格などはなく、どなたでもご参加いただけます。
◯今年は10月6日金曜日、午後二時半より大阪大学のアセンブリーホールにて、映画監督/香港城市大学教授のルイーザ・ウェイ監督をお招きし、最新作『蕭軍六記』をスクリーニングしたのちお話を伺います。
◯会場とオンラインのハイブリッド開催、どちらも参加費は1000円です。
◯会場では懇親会も行います。ぜひ奮ってご参加ください。
2023年7月例会
【日時】7月30日(日)10:30-14:30
【場所】京都大学吉田キャンパス 吉田南構内 吉田南総合館北棟2階 共北25教室
【タイムテーブル】
10:30-12:00 | 宋元祺◎春来たり、春逝きぬ―朱西甯「小翠与大黒牛」「春去也」から見る変わるものと変わらないものー |
12:00-12:40 | 昼休憩 |
12:40-13:00 | 自己紹介および事務局連絡 |
13:00-14:30 | 鄭洲◎「道ならぬ恋を語るーー林海音50年代作品から見る家族観」 |
15:00-17:30 |
Mingwei Song先生の講演会(一般来聴あり)*添付のポスターをご参照ください |

2023年度夏合宿 案内 6.30現在
中国文芸研究会 2023年度夏合宿 案内 6.30現在
日程: 8月28日(月)~29日(火) 1泊2日
場所: ホテル 佐野屋 *京都駅から徒歩3分
〒600-8216 京都市下京区東洞院通七条下ル二丁目東塩小路町539番地 Tel: 075-371-2185
- 今年の夏合宿は、あえて駅から近い場所にしました。久々に会って、とことん語り合いましょう!
費用予定(1泊2食、交通費別): 【A】16,000円 【B】14,000円 【C】12,000円
* A=専任、B=非常勤、C=院生。清算は現地で行うため、費用は変更の可能性があります
* 直前キャンセルの場合、やむをえずキャンセル料をいただくことがあります
* 当日のみの参加も可能です。その場合、参加費1000円(会場費)+飲食費などを頂きます
* 小さなお子様と一緒に参加される会員も歓迎いたします
集合: 8月28日(月)13時 施設に集合
*京都駅中央口(北側の出口)を出て、徒歩3分ほどで着きます。
〇 8月28日(月)午後2時~5時
企画:「民国期小説を読み直す」
- 大学院生を中心とした「民国期読書会」での活動を踏まえ、より多くの方が参加する夏合宿でも民国期の小説について自由に語り合う読書会形式の企画を開催します。
- 小説は許地山「春桃」(1934)および蕭紅「棄児」(1933)を取り上げます。各小説につき4名の「読解者」の方にご自身の読みを発表していただき、その後全体で議論し読解を深めます。
- テクストはこちらで準備したものを予め送付しますので事前に読んできてください。
〇 8月29日(火)午前9時~12時
・陳暁淇〇魯迅「スパルタの魂」「涘烈娜」出典考
・青野繁治〇自らの“研究”を省みる
申し込み期限: 8月4日(金) *期限を過ぎても宿泊先に余裕があれば受け付けます
合宿担当者・連絡先: 城山拓也・小川主税・阿部沙織(会報ML記載の電子メール、電話番号をご参照ください)
変更・追加など合宿に関する最新情報は、研究会ウェブサイトをご覧ください。
2023年6月例会
【日時】2023年6月25日(日)13:30〜
【開催方法・場所】「2023年6月例会の開催方法」の記事をご参照ください。
津守陽○“郷土文学”を読みたがったのは誰なのか:読者と評論の面から探る
張文菁○政治と身体の抵抗――戒厳令解除に至るまでの同志文学(1970~1980 年代)
※6月例会は同志社大学で対面中心のハイフレックスで行います。
中国文芸研究会 ハラスメント防止宣言
近年、研究教育機関における以下のようなハラスメント問題が顕在化してきました。
○教育・研究上の力関係を濫用するアカデミック・ハラスメント
○相手方の意に反する性的な発言や行為によるセクシャル・ハラスメント
○民族的出自や国籍などを理由としたいやがらせを行うレイシャル・ハラスメント
○飲酒に関連した人権侵害であるアルコール・ハラスメント
他者の属性・人格にかかわる差別的言動、嫌がらせや暴力行為、相手の意に反する性的な言動、あるいは上下関係・力関係を濫用した言動によって他者に不快感や不利益を与える行為が ハラスメントなのだと言えるでしょう。
広義の研究教育活動はしばしば複数の機関にまたがって行われるため、所属の異なる研究者・学生等の間でハラスメントが起こることもあり得ます。そのようなハラスメントが研究者・学生等の研究活動や社会生活・人生設計にもたらす影響は、同一機関内の問題に劣らず深刻になることがありますから、関連する研究者コミュニティ全体が、ハラスメントの防止に取り組むべきでしょう。中国文芸研究会のように、個々人が完全な自由意志によって集っている 研究者コミュニティでも、ハラスメント問題が自由な意見交換や研究の障害となり、とりわけ若手研究者の研究活動にマイナスの影響を及ぼす可能性があります。
私たち中国文芸研究会の会員は、ハラスメントの防止について以下のことを宣言します。
1 自分と相手の相互を尊重するコミュニケーションをこころがけます。
自分をも他者をも否定することなく互いに尊重しあう姿勢によってハラスメントを防ぐとともに、本研究会の内外において基本的人権と尊厳が守られ、各自が研究・教育などの活動に安心して従事できるよう努めます。
2 ハラスメントが起こったときに、相談できるしくみをつくります。
研究会内でハラスメントがおこった場合には、信頼できる事務局メンバーに相談してくだ さい。相談された事務局メンバーは問題を整理し、相談者の希望によっては他の会員と連携 しながら、相談者が研究会での活動を円滑に続けられるようサポートします。
(2023年度総会)
会報第499号(2023年5月)
会報第499合号目次 | ||
---|---|---|
中国文芸研究会 2023 年度総会議案書 | 1 | |
中国文芸研究会ハラスメント防止宣言 | 9 | |
「書評の会・出店」書評 | ||
張愛玲の多元宇宙——張小虹《張愛玲的假髪》時報出版、2020 年 | 李星雨 | 10 |
如何记忆・诉说历史——許雪姫著、羽田朝子・殷晴・杉本史子訳 | 『離散と回帰 「満洲国」の台湾人の記録』台湾学術文化研究叢書、東方書店、2021 年 | 13 |
4 月例会講演会報告:陳言氏「鉄道、旅行与“華北像”的生成 ——淪陥華北、殖民欲望与“知”的構建」 | 羽田朝子 | 15 |
書評の会・出店(でみせ) 開催のお知らせ | 17 | |
中国文芸研究会会報第500期記念号 原稿募集のご案内 | 18 | |
6月例会のお知らせ | 18 |
2023年6月例会の開催方法
6月25日の例会は、同志社大学今出川校舎、寒梅館6F大会議室にて対面で行います。午後1時半開始です。
◯ eduroamを用い、試験的に簡略なオンライン配信をいたします。
◯ zoomで配信しますが、対面中心の開催になりますので、画像や音声などが行き届かないことが予想されます。あらかじめご容赦ください。
◯ eduroamが利用可能な方は、ネットに繋げられるデバイスを持って出席することをおすすめします。所属機関で登録できるかどうかはこちらでご確認ください。
https://www.eduroam.jp/about
◯ zoomのミーティングリンクは通常と異なります。zoom用のMLで例会前に配信しますので、ご確認ください。