『野草』第114号(2025年3月)
編集:大東和重・島由子
【追悼・是永駿先生】
■ 言語の格子を通り抜けるーー是永駿を記念してーー
北 島 1
■ 尽きせぬ思い 詩にありーー是永駿氏を心よりしのぶーー
王 中忱 11
■ 是永駿先生を悼む
青野 繁治 21
【小特集・詩歌】
■ 雑誌『現代』の肌理ーー同誌掲載詩と穆時英小説の詩的な文体ーー
田中 雄大 24
■ ある癩者の詩と死ーー林八郎論序説ーー
星名 宏修 52
■ 組詩「城」と顧城の後期詩的言語ーー「徳勝門」を例にーー
島 由子 75
【論文】
■ 清末における「女工」をめぐる言説と想像
ーー政治小説『中国新女豪』と『女子権』を中心にーー
陳 敏 101
■ 凌叔華のモダニズム
ーー短篇「無聊」のマンスフィールド受容と中英文体比較ーー
阿部 沙織 126
■ 弱者男性のアイデンティティ探求
ーー蕭紅「馬伯樂」を中心にーー
許 可 149
■ 「國」の服を脱ぐ
ーー陶晶孫晩年の小説における日本人像ーー
喬 亞寧 172
■ 『野草』第113号合評
永井英美・趙偵宇・河村昌大・三木直大 193
■ 投稿規定
表紙裏
■ 例会記録
210
■ 会報目録
212
■ 野草漫語
214
■ 『野草』第112号正誤表
裏表紙裏
2025年6 月例会のお知らせ
日時:6月 29 日(日)
場所:同志社大学今出川キャンパス 寒梅館6F会議室
金スンオグ
◯“抗美援朝”期の丁玲:二つの散文について
陳雨萌
◯満洲国作家の目に映る「文明」の葛藤――古丁の『新生』を中心に
アクセスについては下記 URLかQRコードからご確認ください。
https://kandai-merise.jp/access/

会報第523号(2025年5月)
会報第523号目次 編集:池田智惠
■ 【重要・必ずご確認ください】会員管理新規システムへの移行の
1
■ 中国文芸研究会 2025年度総会議案書
2
■ 中国系米国人作家 厳歌苓さんのサイン会に参加して―東京・神保町の局外人書店訪問
松本 卓美 11
■ 4月例会記録
13
■ 6月例会のお知らせ・その他
18
2025年度5月例会
⽇時:2025 年 5 ⽉ 25 ⽇(⽇)13:30〜
会場:関⻄⼤学梅⽥キャンパス 701 号室 (⼤阪市北区鶴野町 1 番 5 号)
賈 海濤
◯『繁花:批注本』の「解説」にみる⾔語内翻訳ーー『流動と混在の上海文学』の視座を広げて
濱⽥⿇⽮
◯脱ぐ⼥を覗くとき、脱ぐ⼥もまたこちらを覗いているーー孫頻と魏思孝、新地⽅⽂学から新「⾵俗」を考える
アクセスについては下記 URLかQRコードからご確認ください。
https://kandai-merise.jp/access/

会報第522号(2025年4月)
会報第522号目次 編集:和田知久
■ 【重要・必ずご確認ください】会員管理新規システムへの移行の
1
■ 香港旅行日記 2024.12
大東和重 2
「書評の会・出店」書評
■ 战时日本舞蹈史如何可能?ーー星野幸代『翼賛体制下のモダンダンス――厚生舞踊と「皇軍」慰問』(汲古書
胡勝 9
■ 「書評の会・出店」開催のお知らせ
13
■ 3月例会記録
14
■ 2025年5月例会のお知らせ/中国文芸研究会会報電子版配信
16
会報第520・521号(2025年3月)
会報第520・521号目次 編集:唐顥芸
【特集】わたしの推し
■ 汪家明『范用:为书籍的一生』
蔭山達弥 1
■ 童非
藤野真子 3
■ 私の推しはAI?!──人文研究者とAIの奇妙な友情
林麗婷 5
■ 丁玲(の紹介)に関する二三のこと──その1
金スンオグ 7
■ 上海のゾルゲ
尾崎和子 10
「書評の会・出店」書評
■ 中国人のナマの声ーー楊駿驍『闇の中国語入門』(ちくま新書、2024年)
高橋俊 15
■ 台湾のモダニズム文学を文化社会学的に考察するーー陳嬿文《想像的文學共同體:文學現代主義在臺灣及其全球旅行》(萬卷樓、2024年)
宋元祺 18
■ 1月例会記録
22
■ 4月例会のお知らせ/
24
『野草』第113号(2024年9月)
編集:羽田朝子・彭雨新
【追悼・岡田英樹先生をしのんで】
■「明日へ橋を架ける」――岡田英樹先生「満洲文学」研究シンポジ
・ 植民地文学研究の角度から
星名宏修 1
・ 満洲国文学研究の角度から
羽田朝子 7
・ 歴史学研究の角度から――日本の満洲研究における岡田英樹先生
関智英 20
■ 追悼文:大久保明男・張泉(彭雨新訳)・劉暁麗(鄧麗霞訳)・陳言(王
31
【論文】
■ 魯迅油印本『小説史大略』成立考
黄嘉慶 88
■ 春来たり、春逝きぬ――朱西甯「小翠与大黒牛」「春去也」から見
宋元祺 116
■ 知識人は堕落したのか――方方「祖父在父親心中」における知識人
胡勝 138
■ 沢登りでどこへ遡ってゆくのか――舞鶴『餘生』の迂回路
李星雨 162
■ 『野草』第112号合評
日野杉匡大・松浦恆雄・大久保明男 184
■ 投稿規定
裏表紙
■ 例会記録
197
■ 会報目録
198
■ 野草漫語
200
■ 『野草』第112号正誤表
裏表紙裏
2025年度4月例会
総会及び講演会を開催します
日時:4月27日(日)13:30~
場所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館6階大会議室
① 総会13時30分~
② 講演会15時15分~
*講演会のみzoomを用いたハイフレックス開催
講演者:小栗宏太
(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所ジュニア・フェロー、東京外国語大学博士)
借りた場所、借りたメロディ
――個性なきローカル音楽としての香港粤語流行曲(カントポップ)
*zoomのURLは別途「野草ZOOM例会メーリングリスト」で配信します
*ご参加の際には本名をご掲示ください。本名の掲示がない場合ご退出いただきます。
*新著『香港残響――危機の時代のポピュラー文化』(東京外国語大学出版会、2024
年)を読んでから参加するとより理解が深まります。
『香港残響 ――危機の時代のポピュラー文化』
会報第519号(2024年1月26日)
会報第518号目次 編集:大野陽介
■ 『新中国文学』に関するノート
青野繁治 1
「書評の会・出店」書評
■「In the Beginning was the Mall」という絶望ーー鄒文律『城景變幻:後九七香港青年作家小說論(1996-2018)』(中華書局、2024年)
梁鎮輝 6
■ 中国新時期文学への日本の眼差しーー孙若圣『边缘的微光――中国新时期文学在日本的译介与阐释』(復旦大学出版社、2023年)
鄒双双 8
■ 書評の会・出店開催のお知らせ
11
■ 12 月特別例会記録
12
■ イベント情報
15
■ 3 月例会のお知らせ/2月 3月合併号 原稿募集のお知らせ
16