会報第520・521号(2025年3月)
会報第520・521号目次 編集:唐顥芸
【特集】わたしの推し
■ 汪家明『范用:为书籍的一生』
蔭山達弥 1
■ 童非
藤野真子 3
■ 私の推しはAI?!──人文研究者とAIの奇妙な友情
林麗婷 5
■ 丁玲(の紹介)に関する二三のこと──その1
金スンオグ 7
■ 上海のゾルゲ
尾崎和子 10
「書評の会・出店」書評
■ 中国人のナマの声ーー楊駿驍『闇の中国語入門』(ちくま新書、2024年)
高橋俊 15
■ 台湾のモダニズム文学を文化社会学的に考察するーー陳嬿文《想像的文學共同體:文學現代主義在臺灣及其全球旅行》(萬卷樓、2024年)
宋元祺 18
■ 1月例会記録
22
■ 4月例会のお知らせ/
24
『野草』第113号(2024年9月)
編集:羽田朝子・彭雨新
【追悼・岡田英樹先生をしのんで】
■「明日へ橋を架ける」――岡田英樹先生「満洲文学」研究シンポジ
・ 植民地文学研究の角度から
星名宏修 1
・ 満洲国文学研究の角度から
羽田朝子 7
・ 歴史学研究の角度から――日本の満洲研究における岡田英樹先生
関智英 20
■ 追悼文:大久保明男・張泉(彭雨新訳)・劉暁麗(鄧麗霞訳)・陳言(王
31
【論文】
■ 魯迅油印本『小説史大略』成立考
黄嘉慶 88
■ 春来たり、春逝きぬ――朱西甯「小翠与大黒牛」「春去也」から見
宋元祺 116
■ 知識人は堕落したのか――方方「祖父在父親心中」における知識人
胡勝 138
■ 沢登りでどこへ遡ってゆくのか――舞鶴『餘生』の迂回路
李星雨 162
■ 『野草』第112号合評
日野杉匡大・松浦恆雄・大久保明男 184
■ 投稿規定
裏表紙
■ 例会記録
197
■ 会報目録
198
■ 野草漫語
200
■ 『野草』第112号正誤表
裏表紙裏
2025年度4月例会
総会及び講演会を開催します
日時:4月27日(日)13:30~
場所:同志社大学室町キャンパス 寒梅館6階大会議室
① 総会13時30分~
② 講演会15時15分~
*講演会のみzoomを用いたハイフレックス開催
講演者:小栗宏太
(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所ジュニア・フェロー、東京外国語大学博士)
借りた場所、借りたメロディ
――個性なきローカル音楽としての香港粤語流行曲(カントポップ)
*zoomのURLは別途「野草ZOOM例会メーリングリスト」で配信します
*ご参加の際には本名をご掲示ください。本名の掲示がない場合ご退出いただきます。
*新著『香港残響――危機の時代のポピュラー文化』(東京外国語大学出版会、2024
年)を読んでから参加するとより理解が深まります。
『香港残響 ――危機の時代のポピュラー文化』
会報第519号(2024年1月26日)
会報第518号目次 編集:大野陽介
■ 『新中国文学』に関するノート
青野繁治 1
「書評の会・出店」書評
■「In the Beginning was the Mall」という絶望ーー鄒文律『城景變幻:後九七香港青年作家小說論(1996-2018)』(中華書局、2024年)
梁鎮輝 6
■ 中国新時期文学への日本の眼差しーー孙若圣『边缘的微光――中国新时期文学在日本的译介与阐释』(復旦大学出版社、2023年)
鄒双双 8
■ 書評の会・出店開催のお知らせ
11
■ 12 月特別例会記録
12
■ イベント情報
15
■ 3 月例会のお知らせ/2月 3月合併号 原稿募集のお知らせ
16
2025年3月例会
【日時】2025 年3 月30 日(日)13:30 より
【場所】大阪大学箕面キャンパス 523+524 講義室
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/top
※御堂筋線箕面船場阪大前駅すぐの大阪大学箕面キャンパス三階エントランスよりご来場ください。
【例会内容】
陳 敏 ◯ 老いとケア:女性労働者のその後――イーユン・リー「あまりもの」をめぐって
黄嘉慶 ◯ 重層的経験構造:「吶喊・自序」論
会報第518号(2024年12月22日)
会報第518号目次 編集:中野徹
「書評の会・出店(でみせ)」
■中国農村をめぐる「官」と「民」のリアルーー田原史起『中国農村の現在ー「14億分の10億」のリアル』(中公新書、2024年)
大野洋介 1
■从阅读的政治学看二十世纪中国ーー比護遥『近現代中国と読書の政治ーー読書規範の論争史』(東京大学出版会、2024年)
陳雪 4
■ 11月例会記録/1月例会のお知らせ/2・3月号合併号原稿募集のお知らせ
8
2025年1月例会
【日時】2025年1月26日(日)13:30より
【場所】関西学院大学大阪梅田キャンパス1005号室
【内容】
胡勝「蕭紅「亜麗」偽作考:『大滬晚報』と1936年上海文壇に関する考察」
藤井得弘「劉半農と探偵小説」
会報第517号(2024年11月24日)
会報第517号目次 編集:宋新亜
■ 日中共同学術論壇「中国新東北文学の現在」参加記
藺豪 1
■ 「中国新東北文学的未来」座談会参加記
唐芷寒 3
■ 自分の研究をかえりみる(顧みる/省みる)ーー現在までの自己点検として(四)
「書評の会・出店(でみせ)」
■ 「準文学史」としての香港文学史――陳智徳『根著我城——戰後至2000年代的香港文學』(聯經出版事業股份有限公司、2019年)
高尚 12
■ 10月例会記録
16
■ 12 月例会のお知らせ・会報電子版未登録の方へ
20
2024年12月例会
シンポジウム・12月特別例会
留学・ジェンダー・文学:清末小説の想像力
■ 日時:2024年12月22日(日) 13:30〜17:00
■ 場所:関西学院大学梅田キャンパス1005教室
■ 使用言語:中国語
司会 宋新亜(関西学院大学)
13:30-14:00 報告 林麗婷(龍谷大学)
林黛玉も留学生だった:清末小説における新女性
14:30-15:50 講演 崔文東(香港中文大学)
日露戦争・留日学生・文学啓蒙:湯紅紱と周樹人
16:00-16:30 コメント(1)段書暁(立教大学)
コメント(2)藤井得弘(横浜市立大学)
16:30-17:00 ディスカッション
お問い合わせ: lin[アットマーク]law.ryukoku.ac.jp (林)
例会の後、懇親会&忘年会が催されます。下のQRコードから事前申し込みをお願いします(12月15日まで)。費用:教員6000円程度(学生は優待あり)
関西学院大学梅田キャンパス アクセス
【重要】個人情報の取り扱いについて
中国文芸研究会(以下、本会とする)は、会員の個人情報を取り扱うに際し、個人情報の保護についての法令及び本会諸規程を遵守し、その取得・利用・保護・管理について、次の通り適切に取り扱うよう努め、以下のとおりプライバシーポリシーを定めます。
<個人情報の収集・取得>
本会は、本会の事業目的に沿った各種サービスの提供、改善等のため、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、クレジットカード番号などの特定の個人を識別できる情報を必要な範囲内で取得します。個人情報を取得する際はその使用目的を明示するとともに、提供者の意思に基づく情報収集を原則とします。
<個人情報の利用、提供>
- 本会が収集した個人情報は、事業目的の達成のために必要な範囲内で使用します。
-
- (1) 本会サービスの提供・運営のため
- (2) 会員からのお問い合わせに対応するため(本人確認を行うことを含む)
- (3) 本会が提供するサービス、更新情報その他の案内を送付するため
- (4) メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
- (5) 会員にご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
- (6) 年会費を請求するため
- (7) 上記の利用目的に付随する目的
- 提供いただいた個人情報は次の場合を除き、前項の利用目的を超えて利用すること、ならびに、第三者へ開示提供することはありません。
-
- (1) 法令の規程に基づく場合
- (2) 本人の同意がある場合
- (3) 本会の事業目的の達成のために必要な範囲内において、個人情報の取り扱いの全部又は一部を委託する場合(事務局業務や各種発送業務の委託)
<個人情報の保護>
本会は、収集した個人情報が外部へ漏洩したり、破壊や改ざんを受けたり、紛失することの無いよう適切な管理に努めます。
ただし、提供者自身により開示されるなど、既に公開されている個人情報については、本会の管理の対象外とします。
<個人情報の開示および訂正等>
本会は、個人情報の提供者から自己に関する個人情報の開示の請求があったときは、原則として遅滞なく開示します。また、自己に関する個人情報の訂正の申し出があったときは、原則として遅滞なく訂正等を行います。
<個人情報の利用停止等>
本会は,個人情報の提供者から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます)を求められた場合には,原則として遅滞なく必要な調査を行います。また、前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,原則として遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。なお、退会の際など、個人情報を利用する必要がなくなった場合においても、原則として遅滞なく当該個人情報の利用停止等を行います。
<プライバシーポリシーの変更>
本プライバシーポリシーの内容は,法令その他本プライバシーポリシーに別段の定めのある事項を除いて,会員に通知することなく,変更することができるものとします。変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。
<お問い合わせ窓口>
中国文芸研究会事務局
Email:office[アットマーク]c-bungei.jp