ホーム » 会報

会報」カテゴリーアーカイブ

カテゴリー

会報第451・452合併号(2023年2・3月)

会報第451・452合併号目次
留羅外史池田智恵
「書評の会・出店」書評
開明書店のあゆみ方逸韻
?一个?的下面梁??
この時代の「新人」になる高尚
1月例会報告
戦時下の台湾における国民動員と文学大東和重
呉濁流『アジアの孤児』に見る言語の地層今泉 秀人
交流情報
書評の会・出店(でみせ) 開催のお知らせ
中国文芸研究会会報第500期記念号 原稿募集のご案内
4月例会案内

会報第450号(2023.01)

2023年1月29日/編集:島 由子

会報第450号目次
横田書店の思い出青野繁治1
「書評の会・出店」書評
日中戦争時期中国内陸部の戦争と学術機関の移転
王娅妮泰《长沙文夕大火》北京:商务印书馆,2016年
中野知洋2
“抵抗”之外――浅评《“满洲文学”的发掘》
西田勝『「満洲文学」の発掘』 法政大学出版局、2022年
王晴5
中国文芸研究会会報第500期記念号 原稿募集のご案内7
「書評の会・出店」開催のお知らせ・3月例会のお知らせ8

会報第494号(2022.12)

2022年12月25日/編集:豊田周子

会報第494号目次
中国現代文学研究者懇話会レポート 「らしさ」を越えて―中華圏の文学芸術にまつわる国籍・ジェンダー・言語・文化―呉 穎濤1
「書評の会・出店」書評
国家権力という名のもとに―李洪华《 20 世纪以来中国大学叙事研究》小川 主税5
望乡与放浪―河野龍也『佐藤春夫と大正日本の感性―「物語」を超えて』李 天然7
交流9
会報第 500 期記念号原稿募集のご案内、1月例会のおしらせ10

会報第493号(2022.11)

2022年11月27日/ 編集:田中雄大

会報第493号目次
2022年度 合宿記 その2賈 海涛1
「書評の会・出店」書評
现代主义文学在东亚的越境――謝惠貞『横光利一と台湾――東アジアにおける新感覚派の誕生』(ひつじ書房、2021年)劉 妍5
書評の会・出店開催のお知らせ8
事務局からのお知らせ9
10月例会記録9
12月例会のお知らせ12
 

会報第492号(2022.10)

会報第492号 2022年10月30日 編集:福長悠

会報第492号目次
眼疾闘病記蔭山達弥
2022年度 合宿記 その1高尚
「書評の会・出店」書評
北京研究の地方的視角――陳平原『記憶北京』(生活・読書・新知三聯書店、2020年)彭雨新
交流
事務局からのお知らせ
9月例会記録
11月例会のお知らせ

会報第491 号(2022.09)

会報第491号 2022年9月25日 編集:宋新亜

会報第491号目次
国際シンポジウム「吼えろアジア 1920-30 年代」参加記福⻑ 悠1
2022 年度合宿幹事報告⼤東和重3
「書評の会・出店」書評
遍在する「聖地」・遍在する「英雄」 韓敏『記憶と象徴としての⽑沢東−⺠衆のまなざしから−』⾼橋俊6
「把我們的⾎⾁,築成我們新的⻑城!」 呉雪杉『⻑城――⼀部抗戦時期的視覚⽂化史』城⼭拓也7
書評の会・出店開催のお知らせ9
2022 年度「中国現代⽂学研究者懇話会」のお知ら せ10
10 ⽉例会のお知らせ12

会報第490 号(2022.08)

会報第490号 2022.08.30  編集:小川主税

会報第490号目次
虚心に読むということ――大学院生のための民国期読書会小川主税1
民国期読書会のお知らせ4
「書評の会・出店」書評
 「80年代に立ち戻る」よりもう一歩(李建立《“现代派”考论――知识与观念的生成(1950-1980)》)王秋琳5
 历史学者的竹内好研究――中国体验・翻译论・部落问题(黒川みどり・山口智『評伝竹内好――その思想と生涯』)高磊7
書評の会・出店開催のお知らせ10
7月例会記録11
9月例会のお知らせ14

会報第489 号(2022.07)

会報第489号 2022.07.31  編集:中野徹

会報第489号目次
特報 増刊号刊行のお知らせ1
「書評の会・出店」書評
 新文化運動を問い直す 袁一丹《另起的新文化運動》(生活・読書・新知・三聯書店、2021年)方逸韻4
 囚われた跨文化(トランスカルチュラル)思想家 張歷君《瞿秋白與跨文化現代性》(香港中文大学出版社、2020年)呉穎濤7
 文学団体から見た西南聯合大学 李光栄《西南聯大文学社団研究》(西南聯大研究文庫、中華書局、2018年)梁文君9
中国文芸研究会6月例会記録3
2022年夏合宿のお知らせ11
交流12

 

会報第488号(2022.06)

会報第488号 / 2022.6.26発行 / 編集:津守陽

会報第488号目次
小谷一郎先生及其东京左联研究王锡荣2
四鳳とレギーネ——四鳳人物メモ(三)瀬戸宏4
「書評の会・出店」書評
台湾「新文学・史」から台湾「新・文学史」へ
(張文菁『通俗小説からみる文学史 一九五〇年代台湾の反共と恋愛』法政大学出版局、2022)
星名宏修6
清末における翻訳文学のあゆみ
(张静《1898-1908 翻译文学之“变相”研究》光明日报出版社,2019)
史雨(Shi Yu)9
7月例会のお知らせ12
5月例会記録13
2022年夏合宿のお知らせ15
民国期読書会のお知らせ16

会報第487号(2022.05)

会報第487号 / 2022.5.29発行 / 編集:田村容子
会報第487号目次
中国文芸研究会 2022年度総会議案書1
香港、1960年代──黄耀堃先生の回想(その一)黄耀堃著、濱田麻矢訳8
「書評の会・出店」書評
文化革命の最新形式としての模範劇—— 張晴灧《樣板戲:文化革命及其最新形式》臺北:人間出版社,2021年 滕束君10
書評の会・出店開催のお知らせ/4月例会記録/6月例会のお知らせ13