ホーム » 会報
「会報」カテゴリーアーカイブ
会報第499号(2023年5月)
会報第499合号目次 | ||
---|---|---|
中国文芸研究会 2023 年度総会議案書 | 1 | |
中国文芸研究会ハラスメント防止宣言 | 9 | |
「書評の会・出店」書評 | ||
張愛玲の多元宇宙——張小虹《張愛玲的假髪》時報出版、2020 年 | 李星雨 | 10 |
如何记忆・诉说历史——許雪姫著、羽田朝子・殷晴・杉本史子訳 | 『離散と回帰 「満洲国」の台湾人の記録』台湾学術文化研究叢書、東方書店、2021 年 | 13 |
4 月例会講演会報告:陳言氏「鉄道、旅行与“華北像”的生成 ——淪陥華北、殖民欲望与“知”的構建」 | 羽田朝子 | 15 |
書評の会・出店(でみせ) 開催のお知らせ | 17 | |
中国文芸研究会会報第500期記念号 原稿募集のご案内 | 18 | |
6月例会のお知らせ | 18 |
会報第498号(2023年4月)
2023年4月30日/編集:河本美紀
会報第498合号目次 | ||
---|---|---|
民国期読書会発足からはや1年 | 小 川主税 | 1 |
「書評の会・出店」書評 | ||
“祖国呀祖国,?快?大起来?!” ─孫安石・大里浩秋編著 『中国人留学生と「国家」・「愛国」・「近代」』 | 4 | |
中国漫画研究への招待状 ─城山拓也 『中国漫画のモダニズム─葉浅予と王先生の物語』 | 中野徹 | 6 |
近代中国における文学教育研究の新地平を開く ─陸胤 『国文的創生:清季文学教育与知識衍変』 | 顔淑蘭 | 9 |
3月例会報告 | 13 | |
書評の会・出店(でみせ) 開催のお知らせ | 13 | |
交流 | 15 | |
中国文芸研究会会報第500期記念号 原稿募集のご案内 | 16 | |
5月例会のお知らせ | 16 |
会報第496・497合併号(2023年2・3月)
2023年3月31日/編集:池田智恵
会報第496・497合併号目次 | ||
---|---|---|
留羅外史 | 池田智恵 | |
「書評の会・出店」書評 | ||
開明書店のあゆみ | 方逸韻 | |
?一个?的下面 | 梁?? | |
この時代の「新人」になる | 高尚 | |
1月例会報告 | ||
戦時下の台湾における国民動員と文学 | 大東和重 | |
呉濁流『アジアの孤児』に見る言語の地層 | 今泉 秀人 | |
交流情報 | ||
書評の会・出店(でみせ) 開催のお知らせ | ||
中国文芸研究会会報第500期記念号 原稿募集のご案内 | ||
4月例会案内 |
会報第495号(2023.01)
2023年1月29日/編集:島 由子
会報第495号目次 | ||
---|---|---|
横田書店の思い出 | 青野繁治 | 1 |
「書評の会・出店」書評 | ||
日中戦争時期中国内陸部の戦争と学術機関の移転 王娅妮泰《长沙文夕大火》北京:商务印书馆,2016年 | 中野知洋 | 2 |
“抵抗”之外――浅评《“满洲文学”的发掘》 西田勝『「満洲文学」の発掘』 法政大学出版局、2022年 | 王晴 | 5 |
中国文芸研究会会報第500期記念号 原稿募集のご案内 | 7 | |
「書評の会・出店」開催のお知らせ・3月例会のお知らせ | 8 |
会報第494号(2022.12)
2022年12月25日/編集:豊田周子
会報第494号目次 | ||
---|---|---|
中国現代文学研究者懇話会レポート 「らしさ」を越えて―中華圏の文学芸術にまつわる国籍・ジェンダー・言語・文化― | 呉 穎濤 | 1 |
「書評の会・出店」書評 | ||
国家権力という名のもとに―李洪华《 20 世纪以来中国大学叙事研究》 | 小川 主税 | 5 |
望乡与放浪―河野龍也『佐藤春夫と大正日本の感性―「物語」を超えて』 | 李 天然 | 7 |
交流 | 9 | |
会報第 500 期記念号原稿募集のご案内、1月例会のおしらせ | 10 |
会報第493号(2022.11)
2022年11月27日/ 編集:田中雄大
会報第493号目次 | ||
---|---|---|
2022年度 合宿記 その2 | 賈 海涛 | 1 |
「書評の会・出店」書評 | ||
现代主义文学在东亚的越境――謝惠貞『横光利一と台湾――東アジアにおける新感覚派の誕生』(ひつじ書房、2021年) | 劉 妍 | 5 |
書評の会・出店開催のお知らせ | 8 | |
事務局からのお知らせ | 9 | |
10月例会記録 | 9 | |
12月例会のお知らせ | 12 |
会報第492号(2022.10)
会報第492号 2022年10月30日 編集:福長悠
会報第492号目次 | ||
---|---|---|
眼疾闘病記 | 蔭山達弥 | |
2022年度 合宿記 その1 | 高尚 | |
「書評の会・出店」書評 | ||
北京研究の地方的視角――陳平原『記憶北京』(生活・読書・新知三聯書店、2020年) | 彭雨新 | |
交流 | ||
事務局からのお知らせ | ||
9月例会記録 | ||
11月例会のお知らせ |
会報第491 号(2022.09)
会報第491号 2022年9月25日 編集:宋新亜
会報第491号目次 | ||
---|---|---|
国際シンポジウム「吼えろアジア 1920-30 年代」参加記 | 福⻑ 悠 | 1 |
2022 年度合宿幹事報告 | ⼤東和重 | 3 |
「書評の会・出店」書評 | ||
遍在する「聖地」・遍在する「英雄」 韓敏『記憶と象徴としての⽑沢東−⺠衆のまなざしから−』 | ⾼橋俊 | 6 |
「把我們的⾎⾁,築成我們新的⻑城!」 呉雪杉『⻑城――⼀部抗戦時期的視覚⽂化史』 | 城⼭拓也 | 7 |
書評の会・出店開催のお知らせ | 9 | |
2022 年度「中国現代⽂学研究者懇話会」のお知ら せ | 10 | |
10 ⽉例会のお知らせ | 12 |
会報第490 号(2022.08)
会報第490号 2022.08.30 編集:小川主税
会報第490号目次 | ||
---|---|---|
虚心に読むということ――大学院生のための民国期読書会 | 小川主税 | 1 |
民国期読書会のお知らせ | 4 | |
「書評の会・出店」書評 | ||
「80年代に立ち戻る」よりもう一歩(李建立《“现代派”考论――知识与观念的生成(1950-1980)》) | 王秋琳 | 5 |
历史学者的竹内好研究――中国体验・翻译论・部落问题(黒川みどり・山口智『評伝竹内好――その思想と生涯』) | 高磊 | 7 |
書評の会・出店開催のお知らせ | 10 | |
7月例会記録 | 11 | |
9月例会のお知らせ | 14 |
会報第489 号(2022.07)
会報第489号 2022.07.31 編集:中野徹
会報第489号目次 | ||
---|---|---|
特報 増刊号刊行のお知らせ | 1 | |
「書評の会・出店」書評 | ||
新文化運動を問い直す 袁一丹《另起的新文化運動》(生活・読書・新知・三聯書店、2021年) | 方逸韻 | 4 |
囚われた跨文化(トランスカルチュラル)思想家 張歷君《瞿秋白與跨文化現代性》(香港中文大学出版社、2020年) | 呉穎濤 | 7 |
文学団体から見た西南聯合大学 李光栄《西南聯大文学社団研究》(西南聯大研究文庫、中華書局、2018年) | 梁文君 | 9 |
中国文芸研究会6月例会記録 | 3 | |
2022年夏合宿のお知らせ | 11 | |
交流 | 12 |