ホーム » 例会

例会」カテゴリーアーカイブ

カテゴリー

2023年9月例会

【日時】2023年9月24日(日)13:30〜

【開催方法・場所】追ってお知らせします   野草ZOOM例会メーリングリストの関連投稿をご参照ください。

【内容】

羽田朝子○梅娘「蟹」と『華文大阪毎日』
伊蒙楽○戒厳令下の中国再現ーー呉濁流回顧録『無花果』と『台湾連翹』

2023年7月例会

【日時】7月30日(日)10:30-14:30
【場所】京都大学吉田キャンパス 吉田南構内 吉田南総合館北棟2階 共北25教室  

【タイムテーブル】

10:30-12:00 宋元祺◎春来たり、春逝きぬ―朱西甯「小翠与大黒牛」「春去也」から見る変わるものと変わらないものー
12:00-12:40 昼休憩
12:40-13:00 自己紹介および事務局連絡
13:00-14:30 鄭洲◎「道ならぬ恋を語るーー林海音50年代作品から見る家族観」
15:00-17:30

Mingwei Song先生の講演会(一般来聴あり)*添付のポスターをご参照ください

2023年6月例会

【日時】2023年6月25日(日)13:30〜

【開催方法・場所】「2023年6月例会の開催方法」の記事をご参照ください。

津守陽○“郷土文学”を読みたがったのは誰なのか:読者と評論の面から探る

張文菁○政治と身体の抵抗――戒厳令解除に至るまでの同志文学(1970~1980 年代)

※6月例会は同志社大学で対面中心のハイフレックスで行います。

2023年5月例会

【日時】2023年5月30日28(日) 13:30~

*ZOOMによるオンライン開催 参加方法

【内容】

『野草』110 号合評会 目次

2023年4月例会

【日時】2023年4月30日(日) 13:30~

【内容】

13:30〜 〈講演会〉陳言(北京市社会科学院研究員) 『鉄道、旅行与“華北像”的生成——淪陥華北、殖民欲望与“知”的構建』

15:30〜 2023 年度総会

2023年3月例会

【日時】2023年3月26日(日) 13:30~

【内容】

宋新亜〇「沈淪イズム」とは何かーー旧制高校での留学経験を中心に

陳雪〇方法としての美的杭州西湖――無名氏『無名書初稿』の第二巻『海艶』を中心に

2023年1月例会

*2023年1月11日更新

【日時】2023年1月29日(日)13:30〜

【場所】関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス(本部キャンパス) 大学院 1 号館 2F 208 号室(予定)

【内容】

大東和重 〇戦時下の台湾における国民動員と文学 (仮)

今泉秀人 〇呉濁流『アジアの孤児』に見る言語の地層(仮)

コメンテーター〇星名宏修
* 今回は前半を2名の発表、後半をコメント及びフロアとの討議の形にて開催します。可能であれば、呉濁流『アジアの孤児』(岩波現代文庫、2022)をお手元に置いてご参加ください(お手元になくても参加可能です)。

 

◆1 月例会は実験的に、関西学院大学にてハイフレックス開催の予定です。教室にて対面開催しつつ、 Zoom でオンラインからもご発表、ご参加いただきます。(懇親会は設けません)

◆オンライン例会開催時の会議室 URL と報告資料については、別途メーリングリストでお知らせします。

2022年12月例会

12月例会は休会します。(2022.12.7記)

※詳細に関しては決まり次第、中国文芸研究会ウェブサイトでお知らせいたしますので、随時ご確認ください。

2022年11月例会

【日時】2022年11月27日(日)13:30~

【開催方法】ZOOMによるオンライン開催(*ZOOM例会参加方法はこちらを参照ください)

【内容】

【内容】『野草』109号 合評会 目次

2022年10月例会

【日時】2022年10月30日(日)13:30~

【開催方法】ZOOMによるオンライン開催(*ZOOM例会参加方法はこちらを参照ください)

【内容】

史雨〇張資平と田山花袋―『約檀河之水』と『蒲団』の比較をめぐって― (2022.10.12変更済)

応宜娉〇田漢における石川啄木の受容の考察