ホーム » 例会
「例会」カテゴリーアーカイブ
2023年3月例会
【日時】2023年3月26日(日) 13:30~
【内容】
宋新亜〇「沈淪イズム」とは何かーー旧制高校での留学経験を中心に
陳雪〇方法としての美的杭州西湖――無名氏『無名書初稿』の第二巻『海艶』を中心に
2023年1月例会
*2023年1月11日更新
【日時】2023年1月29日(日)13:30〜
【場所】関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス(本部キャンパス) 大学院 1 号館 2F 208 号室(予定)
【内容】
大東和重 〇戦時下の台湾における国民動員と文学 (仮)
今泉秀人 〇呉濁流『アジアの孤児』に見る言語の地層(仮)
コメンテーター〇星名宏修
* 今回は前半を2名の発表、後半をコメント及びフロアとの討議の形にて開催します。可能であれば、呉濁流『アジアの孤児』(岩波現代文庫、2022)をお手元に置いてご参加ください(お手元になくても参加可能です)。
◆1 月例会は実験的に、関西学院大学にてハイフレックス開催の予定です。教室にて対面開催しつつ、 Zoom でオンラインからもご発表、ご参加いただきます。(懇親会は設けません)
◆オンライン例会開催時の会議室 URL と報告資料については、別途メーリングリストでお知らせします。
2022年12月例会
12月例会は休会します。(2022.12.7記)
※詳細に関しては決まり次第、中国文芸研究会ウェブサイトでお知らせいたしますので、随時ご確認ください。
2022年10月例会
【日時】2022年10月30日(日)13:30~
【開催方法】ZOOMによるオンライン開催(*ZOOM例会参加方法はこちらを参照ください))
【内容】
史雨〇張資平と田山花袋―『約檀河之水』と『蒲団』の比較をめぐって― (2022.10.12変更済)
応宜娉〇田漢における石川啄木の受容の考察
2022年9月例会
2022年9月例会
【日時】2022年9月25日(日)13:30~
【開催方法】ZOOMによるオンライン開催(*ZOOM例会参加方法はこちらを参照ください)
【内容】
王晴〇満洲国における「永遠なるもの」 ——爵青の「凍った園庭に降りて」と「楽土頌」を中心に——
王秋琳〇『収穫』と余華の作風転換 ――「夏季台風」と「呼喊与細雨」の作品生成を中心に
2022年7月例会
2022年7月例会
【日時】2022年7月31日(日)13:30~
【開催方法】ZOOMによるオンライン開催(*ZOOM例会参加方法はこちらを参照ください))
【内容】
宋元祺○⽇本統治期における台湾⼈の⼤陸経験̶̶戦前の広州を中⼼に
閻 瑜○中島敦「北⽅⾏」と郭沫若の初期恋愛⼩説
2022年6月例会
2022年6月例会
【日時】2022年6月26日(日)13:30〜
【開催方法】ZOOMによるオンライン開催(*ZOOM例会参加方法はこちらを参照ください)
【内容】『野草』108号合評会 目次はこちら
2022年5月例会
2022年5月例会
【日時】2022年5月29日(日)13:30〜
【開催方法】ZOOMでのオンライン開催(*ZOOM例会参加方法はこちらを参照ください)
【内容】
濱田麻矢「21 世紀の祥林嫂」
楊文溢 沈従文の湘西物語におけるテキスト空間の変容―「雪」と『雪晴』集の比較を通して