中国文芸研究会ウェブサイト >> 会報目次 >> 第360号~379号目次
第360号 2011.10.30発行/編集:和田知久
香港国民党特務葉霊鳳に関する日本側資料 | 鈴木 正夫 | [1] |
2011年度 合宿記 その2 座談会「台湾馬華文学の作者、張貴興氏を囲んで」報告 | 田村 容子 | [7] |
中国文芸研究会11月例会のお知らせ | [6] | |
中国文芸研究会9月例会記録・会費納入のお願い | [12] |
第361号 2011.11.27発行/編集:河本美紀
原美術館 ミン ウォン「ライフ オブ イミテーション」展を見て | 西村正男 | (1) |
\南京大学中国新文学研究中心一行をお迎えして | 松浦恆雄 | (4) |
10月例会記録(5)/会報への反響(8)/交流情報(9)/12月例会のお知らせ(10) |
第362号 2011.12.27発行/編集:永井英美
申曲俳優日記 ─1942年上海地方劇俳優の日常─ 第10回 | 三須祐介 | (1) |
11月例会記録 | (3) | |
会報への反響 | (5) | |
1月例会のお知らせ、事務局会報担当からのお知らせ | (6) |
第363号 2012.1.29発行/編集:大野陽介
新たなネットワークの可能性 ―シンポジウム「中華圈のモダニズム」(於富山大学)に参加して | 城山 拓也 | (1) |
申曲俳優日記─1942年上海地方劇俳優の日常─(第11回) | 三須 祐介 | (5) |
雑誌『東流』掲載木版画と「中華美術座談会第一次習作展覧会」出展木版画の遠景 | 北岡 正子 | (7) |
12月例会記録(9) 会報362号への反響・交流情報 (11)3月例会案内・お知らせ(12) |
第364・365号合併号 2012.3.25発行/編集:中野 徹
| 田村容子 | (1) |
特集─書評 | ||
與那覇潤『中国化する日本─日中「文明の衝突」一千年史』 | 高橋俊 | (6) |
『1934年 魯迅に贈った和光小学校の版画』が意味するもの | 北岡正子 | (8) |
笹川裕史『中華人民共和国誕生の社会史』 | 大野陽介 | (10) |
パール・バック『大地』 | 永井英美 | (11) |
『環境という視座─日本文学とエコクリティシズム』 | 津守陽 | (12) |
英文“黄錦樹論”管見(1) | 北岡誠司 | (14) |
ジョナサン・スペンス『マッテオ・リッチ 記憶の宮殿』 | 大東和重 | (16) |
1月例会記録 | (19) | |
交流情報・反響 | (21) | |
4月例会・総会・書評の会のお知らせ | (22) |
第366号 2012.4.29発行/編集:井上 薫
黄錦樹「中国行きのスローボート」エピグラフ覚書 ―円環構成とメタレプシス― | 北岡誠司 | (1) |
北京旅行記 その1 | 上原かおり | (4) |
瀋陽研修旅行 | 平松宏子 | (6) |
3月例会記録/交流 | (10) | |
寄贈/反響 | (11) | |
訂正とおわび/5月例会のお知らせ | (12) |
第367号 2012.5.27発行/編集:佐原陽子
4月例会記録 | 濱田麻矢 | <1> |
中国文芸研究会2012年度総会議案書 | <3> | |
交流情報・反響・次回例会のお知らせ | <11~12> |
第368号 2012.6.24発行/編集:島 由子
ブルース・リーが演じた曹禺『雷雨』 | 瀬戸宏 | (1) |
北京旅行記 その2 | 上原かおり | (4) |
5月例会記録 | (5) | |
会報367号反響・交流 | (9) | |
夏合宿の案内 | (10) | |
7月例会案内 | (12) |
第369号 2012.7.29発行/編集:津守 陽
英文“黄錦樹論”管見 (2) | 北岡 誠司 | 〈1〉 |
北京旅行記 その2―張抗抗氏を訪ねる(2) | 上原 かおり | 〈4〉 |
6月例会記録 | 〈7〉 | |
交流・会報368号への反響 | 〈9〉 | |
中国文芸研究会2012年夏合宿案内 | 〈11〉 |
第370号 2012.9.02発行/編集:大野陽介
英文“黄錦樹論”管見 (3)-「我が友アブドラ」にムンシー・アブドゥッラ再登場- | 北岡 誠司 | (1) |
7月例会記録 | (7) | |
会報369号への反響、交流情報、9月例会案内(10) |
第371号 2012.9.30発行/編集:和田 知久
英文“黄錦樹論”管見(4)ー「わが友アブドラ」にムンシー・アブドゥッラ再登場(二)ー | 北岡 誠司 | [1] |
2012年度 合宿記 | 米井 由美 | [6] |
2012年度 合宿幹事報告・会計報告 | 大東 和重 | [9] |
会報第370号への反響 | [5] | |
2012年度中国現代文学研究者懇話会のご案内、中国文芸研究会10月例会のご案内 | [12] |
第372号 2012.10.28発行/編集:田村容子
英文“黄錦樹論”管見(5) ―「わが友アブドラ」にムンシー・アブドゥッラ再登場(三) | 北岡 誠司 | 〈1〉 |
2012年夏合宿覚書 | 谷 行博 | 〈5〉 |
会報371号への反響 | 〈5〉 | |
9月例会記録・交流・11月例会案内 | 〈7〉 |
第373号 2012.11.25発行/編集:上原かおり
シンポジウム「アジアのディアスポラ文学」に参加して | 及川 茜 | (1) |
中国現代文学研究者懇話会報告――黄錦樹氏「在馬華文学的隠没帯」 | 羽田 朝子 | (5) |
交流/会報第372 号への反響/10 月例会記録 | (8) | |
12 月例会案内 | (10) |
第374号 2012.12.27発行/編集:小笠原 淳
英文“黄錦樹論”管見(6)—「わが友アブドラ」にムンシー・アブドゥッラ 再登場(四) | 北岡 誠司 | (1) |
黄新波に関するいくつかの写真から ――1930年代後期中国人日本留学生文学・芸術活動断章(一) | 小谷 一郎 | (6) |
大人の学園祭 神大シンポの二日間(一) | 濱田 麻矢 | (7) |
11月例会記録(9)/交流(11)/会報第373号への反響(11)/1月例会案内(12) |
第375号 2013.1.27発行/編集:羽田朝子
英文“黄錦樹論”管見(7) ―― 「わが友アブドラ」とシンガポール「天地会」 | 北岡誠司 | (1) |
黄新波に関するいくつかの写真から ――1930 年代後期中国人日本留学生文学・芸術活動断章(二) | 小谷一郎 | (5) |
大人の学園祭 神大シンポの二日間(二) ――国際学術シンンポジウム『戦争と女性』 | 濱田麻矢・津守陽・田村容子・杉村安幾子 | (7) |
12 月例会記録/会報 374 号への反響/3 月例会案内(12) |
第376・377号 2013.3.31発行/編集:三須 祐介
太田進先生を偲んで | (1) | |
補記:1 月例会記録を兼ねて | (16) | |
黄新波に関するいくつかの写真から ─1930 年代後期中国人日本留学生文学・芸術活動断章(三) | 小谷 一郎 | (17) |
英文黄錦樹論管見(7)─長い脚注 ─秘密結社論の誤りを正し“謎”に直面する─ | 北岡 誠司 | (20) |
訃報、4 月例会・総会・書評の会のお知らせ | (24) |
第378号 2013.4.28発行/編集:島 由子
連載書評「百色眼鏡」(特集「ビジュアル・イメージ」)連載にあたって | 城山拓也 | (1) |
<連載書評「百色眼鏡」①>建国後北京の京劇戯単の宝庫―『回首当年』と『菊苑留痕』― | 松浦恆雄 | (2) |
英文黄錦樹論管見(8)-長い脚注(Ⅱ)——秘密結社論の誤りを正し“謎”に直面する—— | 北岡誠司 | (6) |
アグネス・スメドレー『Daughter of Earth』の中国語版に寄せられた楊銓の序文 | 尾崎和子 | (8) |
会報反響・三月例会記録・中国文芸研究会2013年度夏合宿案内 | (11) | |
五月例会のお知らせ・中国現代文学研究者懇話会開催日等変更のお知らせ | (12) |
第379号 2013.5.26発行/編集: 豊田周子
4月例会(講演記録) | (1) | |
中国文芸研究会2013年度総会議案書 | (2) | |
交流 | (10) | |
反響、夏合宿のご案内、6月例会・書評の会のおしらせ | (11) |