中国文芸研究会ウェブサイト >> 会報目次 >> 第340号~359号目次
第340号 2010.2.28発行/編集:大野陽介
申曲俳優日記─1942年上海地方劇俳優の日常 第5回 | 三須 祐介翻訳 | |
第11回丁玲学術研討会参加記 | 金 スンオグ | |
劉震雲『一句頂一万句』を読む | 李 愛華 | |
1月例会記録・交流・3月例会案内 |
第341号 2010.3.28発行/編集:中野徹
中国人民の友、蕭乾の知己─謹んで丸山昇先生を悼む | 文潔若 著,顧偉良 訳 |
申曲俳優日記─1942年上海地方劇俳優の日常 | 三須祐介翻訳 |
交流・4月例会案内 |
第342号 2010.4.25発行/編集:羽田朝子
施蟄存墓参記 | 青野 繁治 |
第15回谷崎潤一郎研究会に参加して | 金 晶 |
朱自清『背影』の風景――南京・浦口駅 | 羽田 朝子 |
3月例会記録・交流・夏合宿のお知らせ・5月例会案内 |
第343号 2010.5.30発行/編集:小笠原淳
中国文芸研究会 2010年度総会議案 | (1) | |
4月例会の記録 | 星名宏修 | (7) |
「池莉を囲む座談会」について ※一部再録 | 田中洋子 | (8) |
台北留学記 ―郭小櫓と哈金の対話― | 小笠原淳 | (8) |
交流・6月例会、書評の会案内 | (11-12) |
第344号 2010.6.27発行/編集:豊田周子
「インディーズ映画」という言説空間の誕生 ――第7回中国紀録片交流週参加備忘録―― | 菅原 慶乃 | (1) |
「台北留学記」 ―――蔡明亮映画と台北の記憶――― | 小笠原 淳 | (6) |
5月例会記録、交流、2010年夏合宿案内、7月例会・映画の会のお知らせ | (8) |
第345号 2010.7.25発行/編集:田村容子
賽真珠を育んだ中国の大地と中国人 | 尾崎 和子 | 〈1〉 |
6月例会記録・交流 | 〈9〉 | |
中国文芸研究会2010年夏合宿案内 | 〈11〉 |
第346号 2010.8.29発行/編集:津守陽
賽真珠を育んだ中国の大地と中国人(2) | 尾崎和子 | 〈1〉 |
「台北留学記」―台北の記憶をめぐる幾つかの欠片― | 小笠原淳 | 〈5〉 |
7月例会記録 | 〈8〉 | |
9月例会・映画の会のお知らせ | 〈10〉 |
第347号 2010.9.26発行/編集:永井英美
「美的なモダニティ」(“審美現代性”)について) | 伊藤徳也 | (1) |
賽真珠を育んだ中国の大地と中国人 | 尾崎 和子 | (5) |
中国文芸研究会 2010年度夏合宿 | 藤井 得弘・大東 和重 | (8) |
交流情報 ・10月例会・書評の会のお知らせ | (12) |
第348号 2010.10.31発行/編集:和田知久
賽真珠を育んだ中国の大地と中国人(3) | 尾崎和子 | (1) |
書評 工藤貴正『中国語圏における厨川白村現象』 (思文閣出版、2010年) | 鈴木将久 | (7) |
中国文芸研究会11月例会・映画の会のお知らせ | (10) |
第349号 2010.11.28発行/編集:大野陽介
賽真珠を育んだ中国の大地と中国人(4) | 尾崎和子 | (1) |
10月例会記録 | (6) | |
交流・12月例会のお知らせ | (8) |
第350号 2010.12.26発行/編集:中野 徹
賽真珠を育んだ中国の大地と中国人(5) | 尾崎和子 | (1) |
申曲俳優日記 ─1942年上海地方劇俳優の日常 第7回 | 三須祐介翻訳 | (6) |
11月例会記録 | (8) | |
交流 | (9) | |
1月例会・映画の会のお知らせ | (10) |
第351号 2011.1.30発行/編集:大野陽介
『広州民国日報』に新発見する施蟄存の作品について | 徐暁紅 | (1) |
申曲俳優日記 ─1942年上海地方劇俳優の日常─ 第8回 | 三須祐介翻訳 | (3) |
官界を遠ざける「官界小説」盧年初『沈浮』を読む | 李愛華 | (5) |
12月例会記録 | (9) | |
交流・3月例会のお知らせ | (10) |
第352号 2011.2.27発行/編集:河本美紀
申曲俳優日記─1942年上海地方劇俳優の日常─ 第9回 | 三須 祐介翻訳 | (1) |
1月例会記録 | (4) | |
交流情報 | (6) | |
3月例会案内 | (6) |
第353号 2011.3.27発行/編集:上原かおり
ブラウン夫人を追いかけて――徐則臣の描く京漂者について | 上原かおり | (1) | 交流 | (7) |
4月例会案内 | (8) |
第354号 2011.4.24発行/編集:羽田朝子
書評:南堀英二『奇跡の医師』 | 筧 文生 | (1) |
3月例会記録/2011年夏合宿案内 | (5) | |
交流/5月例会案内 | (6) |
第355号 2011.5.29発行/編集:三須祐介
中国文芸研究会2011年度総会議案 | ||
4月例会の記録 | 中野徹 | |
交流 | ||
寄贈図書 | ||
6月例会、書評の会のお知らせ | ||
中国文芸研究会2011年夏合宿案内 |
第356号 2011.6.26発行/編集:田村容子
複製可能な世界 ―1930年代中国モダニズムの雑誌『六芸』について | 城山 拓也 | ||
5月例会記録 | |||
交流 | |||
7月例会案内・中国文芸研究会2011年夏合宿案内 |
第357号 2011.7.31発行/編集:津守 陽
電影人生――シンポジウム・映画上演会・講演会 「侯孝賢映画から知る台湾、アジア」に参加して―― | 藤野真子 | 〈1〉 |
6月例会記録 | 〈7〉 | |
交流・会報356号への反響 | 〈9〉 | |
中国文芸研究会2011年夏合宿案内 | 〈11〉 |
第358号 2011.8.28発行/編集:豊田 周子
ある交差点にて ――第一五回日本聞一多学会研究大会に参加して | 中野 徹 | |
おしゃべりは執筆に如かず ――莫言講演会(於神戸市外国語大学)に出席して | 津守 陽 | |
7月例会の記録、映画寸評、交流 | ||
会報357号への反響 、9月例会のお知らせ |
第359号 2011.9.25発行/編集:上原 かおり
尼采(ニーチェ)断想 | 佐藤 普美子 | (1) |
路遙討論会随想 | 加藤 三由紀 | (4) |
中国文芸研究会 2011年度夏合宿記録 | (6) | |
交流 / 会報358号への反響 | (10) | |
10月例会・書評の会のお知らせ | (12) |