中国文芸研究会ウェブサイト >> 会報目次 >> 第320号~339号目次
第320号 2008.6.29発行/編集:佐原陽子
丸尾常喜さんを悼む | 太田 進 | (1) |
丸尾常喜さんへ―『許寿裳日記』出版のこと | 北岡正子 | (2) |
丸尾常喜先生を偲んで | 永井英美 | (4) |
東京左連再建後の中国人日本留学生が出していた諸雑誌について(十一) <劇場芸術>をめぐることども(二) | 小谷一郎 | (6) |
5月例会記録 | (9) | |
交流情報、7月例会のお知らせ | (11) | |
2008年夏合宿案内 | (12) |
第321号 2008.7.27発行/編集:和田知久
東京左連再建後の中国人日本留学生が出していた諸雑誌について(十二) ——<劇場芸術>をめぐることども(三) | 小谷一郎 | (1) |
「祖国歌」の作者と豊子愷の帰依期日について [前篇] | 李 愛華 | (3) |
海上明麒茶園別館 第二場 | 藤野真子 | (8) |
6月例会記録 | (10) | |
交流情報 | (10) | |
夏合宿案内 | (12) |
第322号 2008.8.31発行/編集:上原かおり
「祖国歌」の作者と豊子愷の帰依期日について[後篇] | 李 愛華 | (1) |
東京左連再建後の中国人日本留学生が出していた諸雑誌について(十三)― <劇場芸術>をめぐることども(四)― | 小谷一郎 | (3) |
《[シ解]外奇譚》 について | 瀬戸 宏 | (6) |
7月例会記録 | (9) | |
寄贈図書・交流/9月例会予告 | (10) |
第323号 2008.9.28発行/編集:河本美紀
旧上野図書館蔵書の郁達夫の落書と新版全集 | 鈴木 正夫 | (1) |
東京左連再建後の中国人日本留学生が出していた諸雑誌について(十三)― <劇場芸術>をめぐることども(四)― | 小谷一郎 | (3) |
2008年度 合宿記 | 滝本理博 | (7) |
2008年度 合宿幹事を担当して | 大東和重 | (10) |
10月例会のお知らせ(10) |
第324号 2008.10.26発行/編集:島由子
東京左連再建後の中国人日本留学生が出していた諸雑誌について(十五) ──〈劇場芸術〉をめぐることども(六) | 小谷一郎 | (1) |
海上明麒茶園別館 第三場 | 藤野真子 | (8) |
9月例会報告 | (11) | |
11月例会のお知らせ | (12) |
第325号 2008.11.30発行/編集:津守陽
東京左連再建後の中国人日本留学生が出していた諸雑誌について(十六) ――<劇場芸術>をめぐることども(七) | 小谷一郎 | (1) |
王国維《莎士比伝》を読む | 瀬戸 宏 | (3) |
海上明麒茶園別館 第四場 | 藤野真子 | (7) |
10月例会記録 | (10) | |
交流、12月例会案内 | (12) |
第326号 2008.12.21発行/編集:田村容子
北京発「小道消息」その1 | 宇野木 洋 | 1 |
海上明麒茶園別館 第五場 | 藤野 真子 | 4 |
申曲俳優日記 ―1942年上海地方劇俳優の日常 | 三須 祐介 翻訳 | 6 |
11月例会記録 | 8 | |
会報第325号訂正 | 10 | |
寄贈図書・交流・1月例会案内 | 11 |
第327号 2009.01.25発行/編集:永井英美
北京発「小道消息」 その2 | 宇野木 洋 | (1) |
国際共同シンポジウム「帝国主義と文学 ――植民地台湾・中国占領区・『満州国』」について(上) | 王姿雯 | (5) |
例会報告 | (9) | |
交流情報、3月例会(『野草』83号合評会)のお知らせ | (10) |
第328号 2009.02.22発行/編集:三須 祐介
北京発「小道消息」 その3 | 宇野木洋 | 〈1〉 |
文献資料の「虚」と「実」─田漢研究を通して(一) | 小谷一郎 | 〈4〉 |
申曲俳優日記 ─1942年上海地方劇俳優の日常 第4回 | 三須祐介 翻訳 | 〈7〉 |
例会記録 | 〈8〉 | |
交流・寄贈図書 | 〈10〉 |
第329号 2009.03.29発行/編集:井上 薫
北京発「小道消息」 その4 | 宇野木洋 | 〈1〉 |
海上明麒茶園別館 第六場 | 藤野 真子 | 〈3〉 |
“沙塵暴”を背景として描いた初めての小説 | 李愛華 | 〈6〉 |
国際共同シンポジウム「帝国主義と文学 ――植民地台湾・中国占領区・『満州国』」について(下) | 王姿雯 | 〈7〉 |
交流・4月例会のお知らせ | 〈10〉 |
第330号 2009.04.26発行/編集:佐原陽子
資料の「虚」と「実」―田漢研究を通じて(二) | 小谷一郎 | 〈1〉 |
1924年、魯迅の周辺―女師大と女師大付属中学を通じて① | 山内一恵 | 〈3〉 |
例会記録、交流情報、次回例会のお知らせ | 〈6〉 |
第331号 2009.05.31発行/編集:和田知久
〈言殿〉という雑誌 ̶̶東京左連再建後の中国人日本留学生が出していた諸雑誌について(十七) | 小谷一郎 | 〈1〉 |
1924年、魯迅の周辺―女師大と女師大付属中学を通じて② | 山内一恵 | 〈3〉 |
例会記録・交流 | 〈5〉 | |
総会議案 | 〈6〉 | |
6月例会案内・夏合宿案内 | 〈12〉 |
第332号 2009.06.28発行/編集:上原かおり
「審美主義」について | 伊藤 徳也 | (1) |
「京劇と現代中国社会―第三回京劇学国際学術研討会」に参加して | 松浦 恆雄 | (4) |
交流 | (7) | |
5月例会記録 | (8) | |
2009年夏合宿案内 | (9) | |
7月例会予告 | (10) |
第333号 2009.07.26発行/編集:河本美紀
1924年、魯迅の周辺―――女師大と女師大附属中学を通して③ | 山内 一恵 | (1) |
6月例会記録 | (4) | |
中国文芸研究会2009年夏合宿案内 | (5) |
第334号 2009.08.30発行/編集:島 由子
施蟄存の第一小説集『江干集』をめぐって | 徐暁紅 | (1) |
劉西渭≪自我和風格≫ | 藤井美恵子 | (6) |
7月例会記録 | (10) | |
9月例会案内 | (12) |
第335号 2009.09.27発行/編集:津守 陽
劉西渭≪自我和風格≫(二) | 藤井美恵子 | (1) |
中国文芸研究会 2009年度 合宿記その1 | 廣島直子 | (4) |
2009年度合宿 会計報告・幹事報告 | 大東和重 | (7) |
交流(10)/10月例会のお知らせ(10) |
第336号 2009.10.25発行/編集:田村容子
1924年、魯迅の周辺―――女師大と女師大附属中学を通して④ 〈附属中学の在学生・卒業生・教職員〉 | 山内 一恵 | 〈1〉 |
2009年度 合宿記 その2 | 鳥谷 まゆみ | 〈6〉 |
合宿記 その3 | 范 文玲 | 〈8〉 |
9月例会記録・交流・11月例会案内 | 〈10〉 |
第337号 2009.11.29発行/編集:永井英美
ドイツにおける中国現代文学の研究と翻訳状況 | Alexander Saechtig(解題: 鈴木正夫) | 〈1〉 |
1924年、魯迅の周辺――女師大と女師大附属中学を通して⑤ | 山内一恵 | 〈9〉 |
例会報告 | 〈11〉 | |
交流情報、12月例会(書評)のお知らせ | 〈12〉 |
第338号 2009.12.20発行/編集:三須祐介
「池莉を囲む座談会」について | 田中洋子 | 〈1〉 |
11月例会記録 | 〈4〉 | |
1月例会のお知らせ、他 | 〈6〉 |
第339号 2010.01.31発行/編集:井上薫
文明戯研究の祭典 | 松浦 恆雄 | (1) |
第11回丁玲学術国際シンポジウム覚書 | 青野 繁治 | (5) |
12例会記録(書評) | (7) | |
3月例会のお知らせ | (11) |