中国文芸研究会ウェブサイト >> 会報目次 >> 第300号~319号目次
第300号(297号・298号・299号・第300号期合併号)
2006.10.29発行/編集:永井英美・和田知久・三須祐介
中国文芸研究会への思い | |
懐広き研究会……松村茂樹(1) 中国文芸研究会に思う……高橋俊(2) |
|
旅行記・滞在記 | |
気胸……福家道信(3) 在外研究雑記2004 第13回……青野繁治(7) 孫犁への道―白洋淀、城南荘、阜平紀行―……渡邊晴夫(12) 黄梅県廃名墓訪問記……津守陽(18) 中国出産レポート―1993年、そして現在……田中洋子(20) 中国留学見聞記之天津編……田中弥生(24) 台湾歯痛の旅……北岡正子(27) |
|
現代文学 | |
『留東外史』と武侠小説……中村みどり(32) 葉紹鈞雑記(続)―「幽黙的啓示」をめぐって―……谷行博(34) 魯迅作品「離婚」中の「屁塞」を巡って―読書ノートから(その3)……永井英美(36) 魯迅テクストの読まれ方――「激辛」評論家・佐高信の場合……宇野木洋(40) 望江楼……野間信幸(44) 【研究ノート】師陀作品の改訂に関する感想、及び『師陀全集』について……白井澄世(46) 張愛玲のレシピ……はまだまや(52) 戦後10年間の日本における丁玲作品翻訳紹介のなされ方……岩崎菜子(55) 華東師範大学図書館蔵中国近現代文学稀覯本目録草稿……小谷一郎(63) |
|
翻訳 | |
「何をするって」?……原作 廬隠 翻訳 張応華(68) 【日中対照】冰心佚文(謝冰心・成仿吾氏をかこんで―日中文学懇談会)……翻訳 虞萍(69) |
|
当代文学 | |
小説「紅嫂」の成立と変遷……大野陽介(75) 「你別無選擇」のfirst impact……和田知久(79) 葉広岑の「到家了」に見る対日観―日本側の立場から見て―……卞惟行(83) 【書評】梁鳳儀『金融大風暴』と黒木亮『アジアの隼』……和泉ひとみ(86) 陳思和著「試論:五四新文学運動の先鋒性」について……木村泰枝(92) 『中国式離婚』について……張軼欧(95) |
|
映画・演劇 | |
映画『阿里山の侠児』(1927)覚書―「無邪気な」オリエンタリズム……羽生(磯村)美保子(99) 梅花奨と茅威濤……中山文(104) 「笑いの沸点」……河本美紀(108) 霞飛路と“再話”―『上海倫巴』を観て―……好並晶(111) 讃徐建忠……藤野真子(114) 福地信世「支那の芝居スケッチ帖」について……田村容子(116) |
|
特別寄稿 | |
北京ナラトロジー事情管見……北岡誠司(120) 随感録……王観泉(132) |
|
『中国文芸研究会会報』総目録(第252号~296号)(133) 6、7、9月例会記録(138) 2006年度合宿記(141) 交流(144) 会報漫語(146) |
第301号 2006.11.26発行/編集:佐原陽子
東京左連再建後の中国人日本留学生の文学・芸術活動について(補一) ――「中華美術座談会第一次習作展覧会」、及び木版画などについて(その1)……小谷一郎 (1) 在外研究雑記2004 第14回 ……青野繁治 (5) 例会記録 (7) 交流情報 (9) 12月例会のお知らせ (10) |
第302号 2006.12.26発行/編集:上原かおり
追悼丸山昇さん 太田 進(1) 丸山昇さんを悼む 北岡 正子(2) 詩はどのように生まれるか――中国現代詩シンポジウムに参加して 是永 駿(4) 研究筆記「三人の童養[女息]」 今泉 秀人(8) 11月例会記録(10)/交流(12)/1月例会予告ほか(12) |
第303号 2007.1.28発行/編集:河本美紀
東京左連再建後の中国人日本留学生の文学・芸術活動について(補一) ──「中華美術座談会第一次習作展覧会」、及び木版画などについて(その二) 小谷 一郎(1) 白流蘇の踊った「香港ホテル」のダンスホール ―香港公共図書館マルチメディア検索システムの紹介を兼ねて― 西村 正男(4) 「中国現代詩国際学術研討会─従“詩意”的生成機制看中国現代詩」参加報告 島 由子(7) 12月例会記録(9)/交流情報(12) |
第304号 2007.2.25発行/編集:島 由子
日本の小劇場の感動を浴びて | 桂迎(島由子訳) | (1) |
東京左連再建後の中国人日本留学生の文学・芸術活動について(補一) ──「中華美術座談会第一次習作展覧会」及び木刻について(その三) | 小谷一郎 | (4) |
閻連科『丁庄の夢』 訳者あとがきモドキ | 谷川毅 | (6) |
1月例会記録 | 宇野木洋/藤野真子 | (8) |
交流 | (10) |
第305号 2007.3.25発行/編集:津守 陽
東京左連再建後の中国人日本留学生の文学・芸術活動について(補一) ――「中華美術座談会第一次習作展覧会」及び木刻について(その四) | 小谷一郎 | (1) |
「丸山昇先生を偲ぶ会」参加報告 | 宇野木 洋 | (7) |
交流 | (9) | |
4月書評の会、4月例会のお知らせ | (10) |
第306号 2007.4.29発行/編集:田村容子
東京左連再建後の中国人日本留学生の文学・芸術活動について(補一) ――「中華美術座談会第一次習作展覧会」及び木刻について(その五) | 小谷一郎 | (1) |
劉吶鴎におけるポール・モランの受容――『夜ひらく』から―― | 中村みどり | (4) |
上海にもあったヘイルズ・ツアーズ | 松浦恆雄 | (6) |
交流 | (11) | |
3月例会記録・5月例会案内 | (12) |
第307号 2007.5.27発行/編集:三須祐介
東京左連再建後の中国人日本留学生が出した諸雑誌について(四) ――〈学術界〉をめぐって(その三) | 小谷一郎 | (1) |
4月例会(2007年度総会)記録 | (3) | |
中国文芸研究会 2007年度総会議案 | (4) | |
交流 | (11) | |
6月例会案内 | (12) |
第308号 2007.6.24発行/編集:永井英美
雑誌『犯罪科学』および『犯罪公論』掲載の「支那」および「上海」関連記事一覧 | 徐 青 | (1) |
「創傷与愈合」第一回中韓作家対話会に参加して | 木村泰枝 | (5) |
5月例会報告 | (9) | |
交流情報、7月例会のお知らせ | (11) | |
中国文芸研究会2007年夏合宿案内 | (12) |
第309号 2007.7.29発行/編集:井上 薫
池田幸子さんの思い出 | 大野 章 | (1) |
東京左連再建後の中国人日本留学生が出した諸雑誌について(五) ―― 広東省大埔留日同学会誌<大鐘> | 小谷 一郎 | (4) |
会員の声~「会費振込取扱票通信欄」から~ | (5) | |
6月例会記録 | (6) | |
交流 | (7) | |
中国文芸研究会2007年夏合宿案内 | (8) |
第310号 2007.8.26発行/編集:佐原陽子
「東京左連再建後の中国人日本留学生が出した諸雑誌について(六) ――広東省大埔留日同学会誌<大鐘>のこと(二) | 小谷 一郎 | (1) |
在外研究雑記2004 (第15回) 西安・草堂寺のこと | 青野 繁治 | (4) |
例会報告 | (8) | |
交流情報 | (9) | |
次回例会のお知らせ | (10) |
第311号 2007.9.30発行/編集:和田 知久
東京左連再建後の中国人日本留学生が出した諸雑誌について(七) ──山西省留日同郷会誌<文化> | 小谷 一郎 | (1) |
2007年度 合宿記 | 城山 拓也 | (4) |
交流 | (3) | |
2007年度中国文芸研究会夏合宿会計報告 | (7) | |
中国文芸研究会10月例会案内 | (8) |
第312号 2007.10.28発行/編集:上原かおり
民国初期上海発行映画雑誌について-『影戯雑誌』と米国photoplay誌- | 菅原 慶乃 | (1) |
東京左連再建後の中国人日本留学生が出した諸雑誌について(八) -山西省同郷 会誌<文化>(その二)- | 小谷 一郎 | (5) |
9月例会記録/交流 | (7) | |
11月例会予告 | (8) |
第313号 2007.11.25発行/編集:河本美紀
東京左連再建後の中国人日本留学生の文学・芸術活動について(補一) ──「中華美術座談会第一次習作展覧会」及び木刻について(補その一) | 小谷一郎 | (1) |
2007年度「中国現代文学研究者懇話会」の開催 | 北岡 正子 | (4) |
10月例会記録 | (6) | |
交流情報 | (7) | |
12月例会案内 | (8) |
第314号 2007.12.23発行/編集:島 由子
東京左連再建後の中国人日本留学生の文学・芸術活動について(補二) ──「中華美術座談会第一次習作展覧会」及び木刻について(その二) | 小谷一郎 | (1) |
10月例会記録 | (8) | |
交流 | (10) | |
1月例会案内 | (10) |
第315号 2008.1.27発行/編集:津守 陽
東京左連再建後の中国人日本留学生の文学・芸術活動について(補二) ――「中華美術座談会第一次習作展覧会」及び木刻について(その三) | 小谷一郎 | (1) |
12月例会記録 <書評> | 阿部範之 | (6) |
交流・寄贈図書 | (9) | |
王観泉氏年賀状 | (10) | |
重要なお知らせ | (10) |
第316号 2008.2.24発行/編集:田村容子
東京左連再建後の中国人日本留学生が出した諸雑誌について(八) ――〈小説叢〉について | 小谷一郎 | (1) |
申曲俳優日記─1942年上海地方劇俳優の日常─ | 三須 祐介 | (4) |
1月例会記録 | (5) | |
交流・3月例会案内 | (8) |
第317号 2008.3.30発行/編集:永井英美
東京左連再建後の中国人日本留学生が出した諸雑誌について(九) | 小谷一郎 | (1) |
申曲俳優日記─1942年上海地方劇俳優の日常─ 第2回 | 三須 祐介 | (4) |
交流情報、4月例会・総会・書評の会のお知らせ | (6) |
第318号 2008.4.27発行/編集:三須祐介
東京左連再建後の中国人日本留学生が出していた諸雑誌について(十) ──〈劇場芸術〉について(一) | 小谷一郎 | (1) |
3月例会記録・交流 | (4) | |
中国文芸研究会5月例会案内 | (5) | |
事務局からの重要なお知らせ | (6) |
第319号 2008.5.25発行/編集:井上薫
海上明麒茶園別館 第一場 | 藤野真子 | (1) |
4月例会記録/中国文芸研究会 2008年度総会議案 | (4) | |
寄贈図書/交流/6月例会のお知らせ | (12) |