2022年10月例会
【日時】2022年10月30日(日)13:30~
【開催方法】ZOOMによるオンライン開催(*ZOOM例会参加方法はこちらを参照ください))
【内容】
史雨〇張資平と田山花袋―『約檀河之水』と『蒲団』の比較をめぐって― (2022.10.12変更済)
応宜娉〇田漢における石川啄木の受容の考察
会報第491 号(2022.09)
会報第491号 2022年9月25日 編集:宋新亜
会報第491号目次 | ||
---|---|---|
国際シンポジウム「吼えろアジア 1920-30 年代」参加記 | 福⻑ 悠 | 1 |
2022 年度合宿幹事報告 | ⼤東和重 | 3 |
「書評の会・出店」書評 | ||
遍在する「聖地」・遍在する「英雄」 韓敏『記憶と象徴としての⽑沢東−⺠衆のまなざしから−』 | ⾼橋俊 | 6 |
「把我們的⾎⾁,築成我們新的⻑城!」 呉雪杉『⻑城――⼀部抗戦時期的視覚⽂化史』 | 城⼭拓也 | 7 |
書評の会・出店開催のお知らせ | 9 | |
2022 年度「中国現代⽂学研究者懇話会」のお知ら せ | 10 | |
10 ⽉例会のお知らせ | 12 |
会報第490 号(2022.08)
会報第490号 2022.08.30 編集:小川主税
会報第490号目次 | ||
---|---|---|
虚心に読むということ――大学院生のための民国期読書会 | 小川主税 | 1 |
民国期読書会のお知らせ | 4 | |
「書評の会・出店」書評 | ||
「80年代に立ち戻る」よりもう一歩(李建立《“现代派”考论――知识与观念的生成(1950-1980)》) | 王秋琳 | 5 |
历史学者的竹内好研究――中国体验・翻译论・部落问题(黒川みどり・山口智『評伝竹内好――その思想と生涯』) | 高磊 | 7 |
書評の会・出店開催のお知らせ | 10 | |
7月例会記録 | 11 | |
9月例会のお知らせ | 14 |
2022年9月例会
2022年9月例会
【日時】2022年9月25日(日)13:30~
【開催方法】ZOOMによるオンライン開催(*ZOOM例会参加方法はこちらを参照ください)
【内容】
王晴〇満洲国における「永遠なるもの」 ——爵青の「凍った園庭に降りて」と「楽土頌」を中心に——
王秋琳〇『収穫』と余華の作風転換 ――「夏季台風」と「呼喊与細雨」の作品生成を中心に
会報第489 号(2022.07)
会報第489号 2022.07.31 編集:中野徹
会報第489号目次 | ||
---|---|---|
特報 増刊号刊行のお知らせ | 1 | |
「書評の会・出店」書評 | ||
新文化運動を問い直す 袁一丹《另起的新文化運動》(生活・読書・新知・三聯書店、2021年) | 方逸韻 | 4 |
囚われた跨文化(トランスカルチュラル)思想家 張歷君《瞿秋白與跨文化現代性》(香港中文大学出版社、2020年) | 呉穎濤 | 7 |
文学団体から見た西南聯合大学 李光栄《西南聯大文学社団研究》(西南聯大研究文庫、中華書局、2018年) | 梁文君 | 9 |
中国文芸研究会6月例会記録 | 3 | |
2022年夏合宿のお知らせ | 11 | |
交流 | 12 |
『野草』増刊号(2022年7月)
『野草』増刊号『中国20世紀自伝回想録解題集』(中国文芸研究会、2022年7月)
2022年7月例会
2022年7月例会
【日時】2022年7月31日(日)13:30~
【開催方法】ZOOMによるオンライン開催(*ZOOM例会参加方法はこちらを参照ください))
【内容】
宋元祺○⽇本統治期における台湾⼈の⼤陸経験̶̶戦前の広州を中⼼に
閻 瑜○中島敦「北⽅⾏」と郭沫若の初期恋愛⼩説
会報第488号(2022.06)
会報第488号 / 2022.6.26発行 / 編集:津守陽
会報第488号目次 | ||
---|---|---|
小谷一郎先生及其东京左联研究 | 王锡荣 | 2 |
四鳳とレギーネ——四鳳人物メモ(三) | 瀬戸宏 | 4 |
「書評の会・出店」書評 |
||
台湾「新文学・史」から台湾「新・文学史」へ (張文菁『通俗小説からみる文学史 一九五〇年代台湾の反共と恋愛』法政大学出版局、2022) | 星名宏修 | 6 |
清末における翻訳文学のあゆみ (张静《1898-1908 翻译文学之“变相”研究》光明日报出版社,2019) | 史雨(Shi Yu) | 9 |
7月例会のお知らせ | 12 | |
5月例会記録 | 13 | |
2022年夏合宿のお知らせ | 15 | |
民国期読書会のお知らせ | 16 |
2022年6月例会
2022年6月例会
【日時】2022年6月26日(日)13:30〜
【開催方法】ZOOMによるオンライン開催(*ZOOM例会参加方法はこちらを参照ください)
【内容】『野草』108号合評会 目次はこちら
2022年度夏合宿 案内 (6.10現在)
*6月1日情報更新
日程: 8月29日(月)~30日(火) 1泊2日
* ただし8月30日(火)~31日(水)に、延長戦として、中国現代文学事典(仮)の編集会議等を開催する予定です。合宿としては1泊2日ですが、ご都合のつく方はぜひ2泊3日でご参加ください。
場所: 静岡県 活魚の宿 あさしお *浜名湖に面した夏に最高のロケーションです
〒431-0302 静岡県湖西市新居町新居3392-3 Tel: 053-592-0761
集合: 8月29日(月) 13時 施設に集合
会場までの交通機関:
◇ 電車で(東海道新幹線・JR東海道本線利用)
・新大阪もしくは東京から、浜松もしくは豊橋まで、東海道新幹線(のぞみ+こだま等)で約1時間半
・浜松もしくは豊橋から、弁天島駅まで、JR東海道本線で15~25分
・弁天島駅から宿泊先まで徒歩約15分
◇ 車で(東名高速道路・国道1号線)
浜松西ICから宿泊先まで約40分
- 駐車場あり
費用予定(1泊2食、交通費別): 【A】16,000円 【B】14,000円 【C】12,000円
* A=専任、B=非常勤、C=院生。清算は現地で行うため、費用は変更の可能性があります
* 延長戦の1泊も同額です。2泊の場合、上記の金額×2となります
* 直前キャンセルの場合、やむをえずキャンセル料をいただくことがあります
* 当日のみの参加も可能です。その場合、参加費1000円(会場費)+飲食費などを頂きます
* 小さなお子様と一緒に参加される会員も歓迎いたします
- 参加条件として、ワクチン3回接種済み、もしくは、合宿参加の1週間以内にPCR検査陰性確認済みをお願いいたします、どうぞご理解ください
* コロナ対策として飲酒等を制限する予定です、ご了承ください
企画: 特集「中国現代文学研究の名著を再読する」
- 中国現代文学を研究する上で、自身が大きな影響を受けた過去の名著(研究書、もしくは研究と関わる書籍、使用言語は問わない)を、参加者各自が再読し、書評形式で紹介する、参加者持ち寄り型の特集を開催します
- ここでいう「現代文学」とは、中国文学研究の区分でいう、「近代・現代・当代・新時期・同時代」を含みます
申込み期限: 8月5日(金) *期限を過ぎても宿泊先に余裕があれば受け付けます
合宿担当者・連絡先: 大東和重・城山拓也 (会報最新版記載の電子メール、電話番号をご参照ください)
変更・追加など合宿に関する最新情報は、研究会ウェブサイトをご覧ください