詩人雷石楡の詩精神 : 『沙漠の歌』『八年詩選集』を中心にして | 北岡 正子 |
電影方志への一歩 : ハルビン電影事情から | 白井 啓介 |
畸形の香港 : 1949年以前の香港文学評論と文化空間 | 陳 國球,濱田 麻矢 [訳] |
「鏡」の名のもとに : 清末科学小説から見る近代中国の想像力 | 段 書暁 |
教授作家 : 西南聯合大学の沈従文 | 今泉 秀人 |
中国文学研究会における岡崎俊夫と戦後の歩み | 高 磊 |
銭鍾書「中国詩与中国画」と「読『拉奥孔』」 : 20世紀中国の詩画比較論研究 | 丁 乙 |
廃墟・家出・拓士 : 満洲国作家爵青の「青春冒涜之一、二、三」にみる都市青年 | 王 晴 |
「中国青年」のアポリア : 張愛玲「年青的時候」における男子学生表象 | 小川 主税 |
映画監督としての鈕承沢と2000年代以降の台湾商業映画の変遷 | 阿部 範之 |
神谷まり子「自動車に乗る女性 : 朱痩菊『新歇浦潮』に描かれる「自由」」 (105号合評) | 城山 拓也 |
張文菁「1950年代後半の台湾における通俗出版 : 通俗誌・香港・貸本屋」 (105号合評) | 星名 宏修 |
楊駿驍「『荒潮』と中国における「SF的リアリズム」」 (105号合評) | 及川 茜 |
呂輝菲「曼陀『滑稽小説 女学生旅行記』における女学生描写 : 明治日本の『滑稽女学生旅行』との比較を中心に」 (105号合評) | 日野杉 匡大 |