中国文芸研究会ウェブサイト >> 会報目次 >> 第480号~499号目次
第480号 2021.10.31発行/編集:島由子
論理的社会の限界を描く───龍応台の長編小説『大武山下』 | 和泉ひとみ | (1) |
「書評の会・出店」 書評 | ||
◆战时日本大政翼赞会的媒体组合(Media Mix)及其东亚实践 大塚英志『大政翼賛会のメディアミックス:「翼賛一家」と参加するファシズム』 | 彭雨新 | (5) |
◆アクチュアルな課題として、「現代主義」を引き受ける 张枣著、亚思明译《现代性的追寻:论1919年以来的中国新诗》 | 田中雄大 | (8) |
◆「中国研究」の最前線 『中国21』Vol.52「特集“人際”の関係(グァンシー)学」 | 高橋俊 | (12) |
9月例会記録 | (14) | |
交流 | (15) | |
書評の会・出店開催のお知らせ・ 11月例会のお知らせ | (16) |
第481号 2021.11.30発行/編集:小笠原淳
「書評の会・出店」 書評 | ||
レジェンド学者の形成 柯慶明著《沉思與行動:柯慶明論臺灣現代文學與文學教育》 | 趙偵宇 | (1) |
「了解之同情」――「双戦」下における港台詩壇の交流とその歴史遺産 劉奎《冷戦初期台湾与香港詩壇的交流与互動》 | 陳雪 | (5) |
「歴史の歴史」――在台日本人はいかにして台湾史を描いたか 鳳氣至純平《日治時期在臺日人的臺灣歷史像》 | 宋元祺 | (9) |
10月例会記録 | (13) | |
交流 | (15) | |
12月例会のお知らせ | (16) |
第482号 2021.12.26発行/編集:松村志乃
中国語“导演”と日本語“演出”についてのメモ | 瀬戸宏 | (1) |
[書評]「視覚」から文学を議論する 梁慕靈《視覺、性別與權力:從劉吶鷗、穆時英到張愛玲的小說想像》 | 冉念周 | (3) |
[書評]文学翻訳はいかに国家イメージの構築に参与したか 倪秀华《1949-1966 年 中国文学对外翻译研究》 | 鄒双双 | (5) |
書評の会・出店開催のお知らせ | (8) | |
11 月例会記録 | (9) | |
交流情報 | (11) | |
1 月例会のお知らせ | (12c |
第483号 2022.1.30発行/編集:池田智恵
コロナ禍中の帰国記 | 宋新亜 | |
長崎旅行記 | 大東和重 | |
12月例会記録/書評の会・出店開催のお知らせ/2022年2-3月合併号原稿募集のお知らせ/3月例会案内・その他 |
第484・485合併号 2022.3.27発行/編集:上原かおり
特集――ひきだしの中から | ||
曹禺『雷雨』四鳳の乳房描写について | 瀬戸 宏 | (1) |
我的『スパイシー・ラブスープ』 | 高橋 俊 | (3) |
三十五年越しの絲綢之路 | 藤野 真子 | (4) |
屈原とリルのいる引き出し | 齊藤 大紀 | (6) |
消えた老舎の手紙 | 上原 かおり | (7) |
金子光晴だけ、という不均衡―― 趙怡『二人旅 上海からパリへ 金子光晴・森三千代の海外体験と異郷文学』(関西学院大学出版会, 2021年) | 足立 節子 | (9) |
「書評の会・出店(でみせ)」書評 | (11) | |
中国が愛を知ったあと―濱田麻矢『少女中国――書かれた女学生と書く女学生の百年』 | 小川 主税 | (11) |
遅れてきた青年による竹内好像――中村愿『戦後日本と竹内好』 | 高 磊 | (16) |
書評の会・出店(でみせ) 開催のお知らせ | (21) | |
事務局からのお知らせ | (8) | |
1月例会記録 | (22) | |
交流 | (23) | |
4月例会案内 | (24) |
第486号 2022.4.26発行/編集:大野陽介
セクシーと上昇志向――四鳳人物メモ(二) | 瀬戸宏 | (1) |
書評の会・出店書評 | ||
もう一つの「五四」——彭小妍《唯情與理性的辯證:五四的反啟蒙》 | 宋新亜 | (4) |
用自己的笔赶路——豊田周子『台湾女性文学の黎明————描かれる対象から語る主体へ 1945-1949』 | 宋元祺 | (7) |
日本學界的李喬研究——明田川聡士『戦後台湾の文学と歴史・社会————客家人作家・李喬の挑戦と 二十一世紀台湾文学』 | 趙偵宇 | (11) |
人文学研究者として流行文化にいかに向き合うか——李静《更新自我——当代文化现象中的个体话语》 | 辜知愚 | (14) |
3 月例会記録 | (18) | |
5月例会のお知らせ | (20) |
第487号 2022.5.29発行/編集:田村容子
中国文芸研究会 2022年度総会議案書 | 1 | |
香港、1960年代──黄耀堃先生の回想(その一) | 黄耀堃著、濱田麻矢訳 | 8 |
「書評の会・出店」書評 | ||
文化革命の最新形式としての模範劇 —— 張晴灧《樣板戲:文化革命及其最新形式》臺北:人間出版社,2021年 | 滕束君 | 10 |
書評の会・出店開催のお知らせ/4月例会記録/6月例会のお知らせ | 13 |