中国文芸研究会ウェブサイト >> 会報目次 >> 第460号~479号目次
第460・461合併号 2020.03.29発行/編集:島由子
郁達夫旧制八高卒業100周年記念国際シンポジウム 「郁達夫研究の現状と展望──その文学と人生」開催記 | 高文軍 | (1) |
*特集──「最近読んだこの一冊」 | ||
・李輝著『旧夢重温時』 | 蔭山達弥 | (8) |
・小林壽彦著『私のくにしのびうた』 | 青野繁治 | (10) |
・張治著『異域与新学──晩清海外旅行写作研究』 | 林麗婷 | (11) |
・芹沢光治良著、加藤嘉一訳『人間的命運──致巴金』 | 倉重拓 | (13) |
新型コロナウイルス大流行の一ヶ月間のわたくし | 夏麒 | (16) |
1月例会記録 | (17) | |
交流・4月例会・書評の会のお知らせ | (20) |
第462号 2020.04.26発行/編集:唐顥芸
新型コロナウイルスによる肺炎流行に直面した北京の実体書店 | 蔭山達弥 | (1) |
深圳「BORO&百衲邀請展」参加記 | 島由子 | (3) |
交流情報/5月例会のお知らせ | (6) |
第463号 2020.05.31発行/編集:河本美紀
中国文芸研究会 2020年度総会議案書 | (1) | |
6月例会のお知らせ | (10) |
第464号 2020.06.28発行/編集:羽田朝子
「自伝・回想録を読む会」解題 | ||
黎虎主編『黎昔非與「独立評論」』 | 大久保 洋子 | (1) |
小思『曲水回眸――小思訪談録』 | 大東 和重 | (3) |
韋君宜「思痛録――記憶の中の中国革命」 | 宇野木 洋 | (5) |
舒蕪口述、許福蘆筆記『舒蕪口述自伝』 | 奥野 行伸 | (6) |
唐亜明『ビートルズを知らなかった紅衛兵 中国革命のなかの一家の記録』 | 和田 知久 | (8) |
5月例会記録 | (9) | |
交流/7月例会のお知らせ | (10) |
第465号 2020.07.26発行/編集:和田 知久
呂赫若「財子寿」を読む ―コロナ時代の授業の記録 前篇― | 大東 和重・宋 元祺 | 〔1〕 |
二つの革命模範劇『紅色娘子軍』など ―田村容子『男旦とモダンガール 二〇世紀中国における京劇の現代化』の感想 | 瀬戸 宏 | 〔4〕 |
「自伝・回想録を読む会」から解題 | ||
鄧友梅『八十而立』 | 尹 芷汐 | 〔5〕 |
陳冠中『我這一代香港人』 | 八木 はるな | 〔7〕 |
6月例会記録 | 〔8〕 | |
交流・中国文芸研究会からのお知らせ | 〔10〕 |
第466号 2020.08.23発行/編集:南 真理
呂赫若「財子寿」を読む ―コロナ時代の授業の記録 後篇― | 大東 和重・宋 元祺 | 〔1〕 |
「自伝・回想録を読む会」から解題 | ||
徐鋳成『中国報道界のうらばなし』 | 高橋 俊 | 〔4〕 |
鄭樹森『結縁両地――台湾文壇瑣憶』 | 田中 雄大 | 〔5〕 |
7月例会記録 | 〔6〕 | |
交流・中国文芸研究会からのお知らせ | 〔8〕 |
第467号 2020.09.27発行/編集:中野 徹
中国文芸研究会からのお知らせ・10月例会のお知らせ | (1) | |
自伝・回想録を読む会 解題 | ||
黄廬隠『廬隠自伝』 | 辜知愚 | (2) |
鍾敬文『雪泥鴻爪』 | 大久保洋子 | (3) |
楊威理『豚と対話ができたころ』 | 和田知久 | (5) |
ユン・チアン『ワイルド・スワン』 | 尾崎和子 | (7) |
事務局からのお願い | (8) | |
交流 | (9) | |
2020年度「中国現代文学研究者懇話会」の開催に向けて | (10) |
第468号 2020.10.25発行/編集:津守 陽
11月例会案内 | 〈1〉 | |
「自伝・回想録を読む会」解題 | ||
周作人『知堂回想録』 | 伊藤徳也 | 〈2〉 |
郭沫若『創造十年』ほか | 大東和重 | 〈4〉 |
張承志『紅衛兵の時代』 | 和田知久 | 〈5〉 |
9月例会記録 | 〈7〉 | |
交流・速報・事務局からのお知らせ | 〈9〉 | |
2020年度「中国現代文学研究者懇話会」のお知らせ | 〈10〉 |
第469号 2020.11.29発行/編集:池田智恵
“首届‘猴王杯’世界華語詩歌大奨賽” 一等奨 受賞報告(1) | 島 由子 | (1) |
“首届‘猴王杯’世界華語詩歌大奨賽” 一等奨 受賞作 | 島 由子 | (2) |
2020年 台湾渡航と滞在の記録(1) | 阿部 範之 | (4) |
「自伝・回想録を読む会」解題 | ||
老舎『正紅旗下』 | 大久保 洋子 | (5) |
10月例会記録 | (7) | |
交流情報/12月例会案内/その他お知らせ | (9) |
第470号 2020.12.27発行/編集:田村容子
“首届‘猴王杯’世界華語詩歌大奨賽”一等奨受賞報告(2) | 島由子 | 〈1〉 |
2020年台湾渡航と滞在の記録(2) | 阿部範之 | 〈3〉 |
(しつこく、)子連れ在外@紐約 | 津守陽 | 〈5〉 |
「自伝・回想録を読む会」解題 | 三木直大 | 〈7〉 |
11月例会記録/交流情報/1月例会案内 | 〈9〉 |
第471号 2021.1.31発行/編集:大野陽介
南京からの慌ただしい旅ーコロナ時代の渡航の記録ー | 宋元祺 | <1> |
2020年 台湾渡航と滞在の記録(3) | 阿部範之 | <7> |
12月例会記録 | <9> | |
3月例会のお知らせ/事務局からのお知らせ | <11> |
第472・473合併号 2021.3.28発行/編集:豊田周子
特集 ――私と新型コロナ | ||
「私と新型コロナ」 | 北岡正子 | (1) |
「わたしと新型コロナ ――社会人向けクラスでの体験」 | 永井英美 | (3) |
「コロナと飲み会」 | 高橋 俊 | (5) |
「集団的『病』と『死者』と向き合う文学 ――閻連科と方方」 | 尹 芷汐 | (6) |
「コロナという大きなカベの前で」 | 魏 晨 | (8) |
「コロナ禍の、いまを生きよう。」 | 趙 偵宇 | (9) |
「コロナの一年を振り返って」 | 楊 嘉佳 | (11) |
「子連れ在外@紐約:コロナ篇」 | 津守 陽 | (12) |
「私とコロナ ――北京で見て、感じたこと」 | 倉重 拓 | (14) |
「自伝・回想録を読む会」解題 | (16) | |
交流 | (19) | |
4 月例会のおしらせなど | (20) |
第474号 2021.4.26発行/編集:和田知久
子連れ在外@紐約 | 津守 陽 |
日本現代中国文芸研究者ネットワーク(MCL-network)へのお誘い | 伊藤 徳也 |
書評 宮尾正樹教授退休記念論集刊行会編『文学の力、語りの挑戦——中国近現代文学論集』東方書店、2021年3月 | 大東 和重 |
お知らせ/中国文芸研究会3月例会記録/交流/中国文芸研究会5月例会案内 |
第475号 2021.5.30発行/編集:河本美紀
中国文芸研究会 2021年度総会議案書 | ||
交流情報 | ||
4月例会記録/お知らせ/6月例会案内 |
第476号 2021.6.27発行/編集:羽田朝子
自伝・回想録を読む会」解題 | ||
朱暁玫『永遠のピアノ――毛沢東の収容所からバッハの演奏家へ
ある女性の壮絶な運命』 | 藤井 得弘 | (1) |
王独清『長安城中の少年――清末封建家庭に生れて』 | 宋 新亜 | (3) |
呉冠中『我負丹青--呉冠中自伝』 | 陳 雪 | (5) |
5月例会記録 | (7) | |
7月例会のお知らせ | (9) | |
書評の会・出店(でみせ)開催のお知らせ | (10) |
第477号 2021.7.25発行/編集:南真理
新刊紹介:許雪姫(羽田朝子・殷晴・杉本史子訳)『離散と回帰――「満洲国」の台湾人の記録』 | 羽田 朝子 | (1) |
「自伝・回想録を読む会」から解題 | ||
何長工『勤工倹学生活回憶』 | 大野 陽介 | (3) |
虹影『飢餓的女児』 | 阿部 沙織 | (4) |
林海音『城南旧影――林海音自伝』 | 鄭 洲 | (5) |
6月例会記録、交流情報、お知らせ | (7) | |
書評の会・出店(でみせ)開催のお知らせ | (8) |
第478号 2021.8.29発行/編集:阿部沙織
「書評の会・出店」 書評 | ||
许子东《许子东细读张爱玲》 | 小川主税 | (1) |
トーマス・S・マラニー著、比護遥訳『チャイニーズ・タイプライター:漢字と技術の近代史』 | 宋新亜 | (3) |
小川利康『叛徒と隠士 周作人の一九二〇年代』 | 大東和重 | (5) |
書評の会・出店開催のお知らせ | (7) | |
7月例会記録 | (8) | |
交流情報、9月例会のお知らせ | (10) |
第479号 2021.9.26発行/編集:唐顥芸
[書評]中国モダニズム研究会編『夜の華 中国モダニズム研究会論集』 | 河村昌子 | (1) |
「書評の会・出店」書評 | ||
岡田英樹『「満洲国」の文学とその周辺』 | 王晴 | (5) |
陳國球《抒情傳統論與中國文學史》 | 吳穎濤 | (8) |
書評の会・出店開催のお知らせ | (10) | |
交流情報 | (11) | |
10月例会・事務局からのお知らせ | (12) |