中国文芸研究会ウェブサイト >> 会報目次 >> 第420号~439号目次
第420号 2016.10.23発行/編集:河本美紀
1930年代における中国人日本留学生の演劇活動再考(補遺一) ──早稲田大学演劇 博物館蔵中華戯劇座談会第一回公演の新資料「ちらし」、及び「番組」について(二) | 小谷一郎 | (1) |
映画史スキマ資料の研究 其の一 羅剣琨「影壇回憶録」第4回 | 野草「映画の会」 | (6) |
合宿の卓球 | 骰子一擲 | (9) |
9月例会記録 | (11) | |
会報への反響 | (13) | |
交流情報 | (13) | |
11月例会・自伝・回想録を読む会のお知らせ | (14) |
第421号 2016.11.27発行/編集:大野陽介
1930年代における中国人日本留学生の演劇活動再考(補遺一) ――早稲田大学演劇博物館蔵中華戯劇座談会第一回公演の新資料「ちらし」、及び「番組」について(三) | 小谷一郎 | (1) |
魯迅の「今天晚上,很好的月光」と李賀の「今宵好風月」 | 谷行博 | (5) |
研究ノート 許壽裳遺稿「中国小説史」について(一) | 黄英哲 | (6) |
映画史スキマ資料の研究 其の一 羅剣琨「影壇回憶録」第5回 | 野草「映画の会」 | (7) |
10月例会記録 | (9) | |
会報への反響、交流情報 | (11) | |
12月例会、忘年会のお知らせ | (12) |
第422号 2016.12.27発行/編集:豊田周子
研究ノート 許壽裳遺稿「中国小説史」について(二) | 黄 英哲 | 〔1〕 |
蟄存江蘇省立第三中学時代の資料 | 徐 暁紅 | 〔6〕 |
1930年代における中国人日本留学生の演劇活動再考(九) ――中華戯劇座談会第一回公演について(三) | 小谷 一郎 | 〔9〕 |
11月例会記録,交流,会報への反響 | 〔11〕 | |
会報2-3月合併号原稿募集,1月例会おしらせなど | 〔12〕 |
第423号 2017.1.29発行/編集:南 真理
研究ノート 許壽裳遺稿「中国小説史」について(三) | 黄英哲 | (1) |
『山民牧唱』に関する覚え書 (一) | 中井政喜 | (5) |
合宿記 琵琶湖:縁と絆―夏合宿に参加して思い出したこと | 裴亮 | (9) |
12月例会記録 | (11) | |
会報への反響 | (13) | |
交流等 | (14) |
第424・425合併号 2017.3.26発行/編集:永井英美
1930年代における中国人日本留学生の演劇活動再考(十) | 小谷一郎 | (1) |
書評(12月例会報告)波田野節子著『李光洙――韓国近代文学の祖と「親日」の烙印』を読む | 北岡正子 | (4) |
『山民牧唱』に関する覚え書(二) | 中井政喜 | (8) |
自伝・回想録を読む会 | ||
『胡風回想録』 | 奥野行伸 | (11) |
『丁玲自伝――中国革命を生きた女性作家の回想』 | 宇野木洋 | (12) |
特集・食 | 筧文生 谷行博 高橋俊 松村茂樹 渡邊晴夫 浦元里花 蔭山達弥 | (13) |
中国文芸研究会1月例会記録 | (22) | |
寄贈図書、交流情報、会報423号への反響、書評の会・中国文芸研究会4月例会のお知らせ | (24) |
第426号 2017.4.30発行/編集:上原かおり
『山民牧唱』に関する覚え書(三) | 中井 政喜 | (1) |
黄錦樹「カフカ的状況」への評釈補正 —カフカ「手紙」(1921)とドゥルーズ/ガタリ『カフカ』(1975)— | 北岡 誠司 | (4) |
「自伝・回想録を読む会」解題 | (7) | |
張資平『資平自伝』 | 林 麗婷 | (7) |
呉新榮『呉新榮回憶録――清白交代的台湾人家族史』 | 大東 和重 | (8) |
3月例会記録 | (10) | |
会報第424・425号への反響 | (11) | |
交流・寄贈図書/5月例会案内 | (12) |
第427号 2017.5.28発行/編集:津守 陽
1930年代における中国人日本留学生の演劇活動再考(十一) ――中華国際戯劇協進会のことなどについて(一) | 小谷 一郎 | 〈1〉 |
『山民牧唱』に関する覚え書き(四) | 中井 政喜 | 〈4〉 |
遥かに王育徳さんを偲ぶ ――三月例会報告を聴いて | 北岡 正子 | 〈7〉 |
『中国のシェイクスピア』中国語版あとがき | 瀬戸 宏 | 〈8〉 |
中国文芸研究会 2017年度総会議案書 | 〈10〉 | |
4月例会記録 | 〈19〉 | |
6月例会案内 | 〈20〉 | |
交流/会報第426号への反響 | 〈21〉 | |
夏合宿案内 | 〈22〉 |
第428号 2017.6.30発行/編集:田村容子
『偽満時期文学資料整理与研究』刊行の意味するもの | 岡田英樹 | 〈1〉 |
映画史スキマ資料の研究其の一羅剣■(玉へんに昆)「影壇回憶録」 第6回「ダンスの専門家」『一周間』第6期(1946年6月、日付不詳) | 野草「映画の会」 | 〈8〉 |
会報427号への反響 | 〈10〉 | |
5月例会記録・7月例会案内・8月合宿案内 | 〈11〉 |
第429号 2017.7.30発行/編集:羽田朝子
『山民牧唱』に関する覚え書(五) | 中井政喜 | (1) |
1930年代における中国人日本留学生の演劇活動再考(十二) ――中華国際戯劇協進会について(二) | 小谷一郎 | (7) |
「自伝・回想録を読む会」解題 | ||
蕭乾『未帯地図的旅人 蕭乾回想録』 | 今泉秀人 | (10) |
孤蓬万里『孤蓬万里半世紀』 | 久下景子 | (12) |
6月例会記録 | (13) | |
御礼/交流/会報への反響 | (15) | |
夏合宿案内 | (16) |
第430号 2017.8.28発行/編集:阿部沙織
『山民牧唱』に関する覚え書(六) | 中井政喜 | (1) |
1930年代における中国人日本留学生の演劇活動再考(十三) ――中華国際戯劇協進会について(三) | 小谷一郎 | (5) |
「自伝・回想録を読む会」解題 | ||
張良澤『四十五自述――我的文学歴程』 | 大東和重 | (8) |
楊絳『我们仨』 | 杉村安幾子 | (9) |
7月例会記録 | (11) | |
第429号への反響/ 9月例会のお知らせ | (12) |
第431号 2017.9.24発行/編集:池田智恵
魯迅の文学への転進の写真は三船敏郎の父が撮った!? ——魯迅の文学への方向転換を再検討する—— | 鈴木正夫 | (1) |
1930年代における中国人日本留学生の演劇活動再考(十四) ——中華国際戯劇協会のことなどについて(四) | 小谷一郎 | (5) |
「自伝・回想録を読む会」解題 | ||
ハン・スーイン 『自伝的中国現代史』 | 尾崎和子 | (7) |
胡蝶 『胡蝶回憶録』 | 好並晶 | (8) |
中国文芸研究会 2017年度 夏合宿 合宿記 | 田中雄大 | (10) |
合宿幹事報告・会計報告 | 大東和重 | (13) |
会報5月号総会議案書・2017年度活動方針の訂正 交流情報 第430号への反響 書評の会・10月例会のお知らせ | (14) |
第432号 2017.10.22発行/編集:島 由子
魯迅の文学への転進の写真は三船敏郎の父が撮った!?(二) ──魯迅の文学への方向転換を再検討する── | 鈴木正夫 | (1) |
投げ売りの自転車に乗って、愛妻と街を行く ~2017年夏北京滞在記~ | 蔭山達弥 | (5) |
☆中国文芸研究会 2017年度 夏合宿☆ 映画『日曜日の散歩者』に触発されて ――詩を翻訳し、映画を見て、考えたこと | 小田桐(ティモシー)ジェイク | (9) |
映画史スキマ資料の研究 其の一 羅剣琨「影壇回憶録」 第7回「最初のトーキー映画 『一周間』第7期(1946年7月、日付不詳) | 野草「映画の会」 | (11) |
会報9月号(第431号)訂正 | (5) | |
9月例会記録 | (13) | |
会報への反響/2017年度 中国現代文学研究者懇話会開催の案内 | (16) | |
11月例会・自伝・回想録を読む会11月例会の案内 | (18) |
第433号 2017.11.26発行/編集:唐顥芸
魯迅の文学への転進の写真は三船敏郎の父が撮った!? ──魯迅の文学への方向転換を再検討する──(三) | 鈴木正夫 | (1) |
1930年代における中国人日本留学生の演劇活動再考(十五) ──中華国際戯劇協会のことなどについて(五)── | 小谷一郎 | (5) |
☆中国文芸研究会 2017年度 夏合宿☆ | ||
観察者・追憶者・散歩者 ──映画としての『日曜日の散歩者』──(上) | 緒方賢一 | (7) |
会報10月号(第432号)訂正 | (5) | |
10月例会記録 | (10) | |
会報への反響/交流情報/12月例会・忘年会のお知らせ | (12) |
第434号 2017.12.26発行/編集:豊田周子
(連載)魯迅の文学への転進の写真は三船敏郎の父が撮った!? ──魯迅の文学への方向転換を再検討する── (四) | 鈴木 正夫 | 〔1〕 |
(連載) 観察者・追憶者・散歩者 ――映画としての『日曜日の散歩者』―― (下) | 緒方 賢一 | 〔5〕 |
11月例会記録 | 〔11〕 | |
会報への反響,交流 | 〔13〕 | |
会報2-3月合併号原稿募集・1月例会と自伝回想録を読む会のおしらせ | 〔14〕 |
第435号 2018.1.28 発行/編集:河本美紀
1930年代における中国人日本留学生の演劇活動再考(十六) ──中華国際戯劇協会のことなどについて(六) | 小谷 一郎 | (1) |
12月例会記録 書評:濱田麻矢訳『中国が愛を知ったころ──張愛玲短篇選』 | 永井 英美 | (4) |
会報への反響/交流 | (7) | |
寄贈図書/会報2-3月合併号原稿募集/3月例会の お知らせ | (8) |
第436・437号 2018.3.25 発行/編集:和田知久
1930年代における中国人日本留学生の演劇活動再考(十八) —補遺・中華国際戯劇協会第三回公演のことなど | 小谷 一郎 | [1] |
梅蘭芳・モスクワ1935年「4・14座談会」 ー「贋速記録」問題顛末記ー | 北岡 誠司 | [3] |
❖ 特集:翻訳 ❖ | ||
中国詩の翻訳について ~武部利男『李白の夢』~ | 蔭山 達弥 | [13] |
国語教科書の「故郷」 | 藤野 真子 | [14] |
胡弓の音色が語るもの | はまだ まや | [15] |
自伝・回想録を読む会 解題 | ||
容閎『西学東漸記 容閎自伝』 | 大東 和重 | [18] |
董竹君『我的一個世紀』 | 平松 宏子 | [19] |
1月例会記録 | [21] | |
交流 | [23] | |
『野草』100号刊行遅延のお詫び、書評の会・中国文芸研究会4月例会のご案内 | [24] |
第438号 2018.4.29 発行/編集:上原かおり
1930年代における中国人日本留学生の演劇活動再考(十九) ー中華留日戯劇協会第一回公演について(一) | 小谷 一郎 | (1) |
「自伝・回想録を読む会」解題 | (4) | |
鄭念『上海の長い夜』 | 尾崎 和子 | (4) |
楊歩偉『一個女人的自伝』 | 辜 知愚 | (5) |
3月例会記録 | (7) | |
交流 | (10) | |
寄贈図書 | (11) | |
『野草』100号刊行遅延のお詫び/5月例会案内 | (12) |
第439号 2018.5.27 発行/編集:中野 徹
2018年度総会議案書 | (1) | |
4月例会記録 講演 大濱慶子「中国の大衆娯楽の発展と再生─「交際舞」から「交誼舞」へ」 | (12) | |
会報436-437号への反響 釜谷修「「さすまた」って何だ?」は読んだ? | 加藤由紀 | (15) |
寄贈図書/交流 | (17) | |
『野草』100号刊行遅延のお詫び/6月例会案内・書評の会のお知らせ | (18) |