中国文芸研究会ウェブサイト >> 会報目次 >> 第402号~419号目次
第402号 2015.04.26発行/編集:上原かおり
『愉楽』と『異形の愛』 | 谷川 毅 | (1) |
続・1930年代後期の中国人日本留学生の文学・芸術活動(三) ―『婦女的話』か ら『留東婦女』へ | 小谷 一郎 | (3) |
「自伝・回想録を読む会」の開催、及び会報誌上での解題連載について | (5) | |
賀友直『賀友直画自己』 | 加部 勇一郎 | (6) |
施蟄存『沙上的脚迹』 | 青野 繁治 | (7) |
交流(9)/3月例会記録(9)/5月例会案内(9)/夏合宿案内(10) |
第403号 2015.05.31発行/編集:羽田朝子
『胡風全集補遺』収録の『策進週刊』掲載の著作について | 伊禮智香子 | (1) |
4月例会講演会報告: 山口守氏「本質主義を超えて――華語語系文学・漢語文学から学ぶ――」 | 津守陽 | (2) |
中国文芸研究会 2015年度総会議案書 | (3) | |
会報への反響/交流/6月例会・書評の会のお知らせ(11)/夏合宿案内(12) |
第404号 2015.06.28発行/編集:和田 知久
続・1930年代後期の中国人日本留学生の文学・芸術活動(四) —— 留東婦女会、『留東婦女』 | 小谷 一郎 | [1] |
作家たちの編んだ国語教科書〔6〕—— 楊振声「小学與小学国語」 | 今泉 秀人 | [4] |
会報への声 | [4] | |
交流 | [8] | |
5月例会記録 | [9] | |
2015年度 夏合宿のご案内 | [11] | |
7月例会のご案内 | [12] |
第405号 2015.07.26発行/編集:南真理
続・1930年代後期の中国人日本留学生の文学・芸術活動(五) ――『留東婦女』について | 小谷 一郎 | (1) |
黄錦樹・表題と通称の互文性 intertextuality ――「猴屁股、火、及危險事物」覚書(6) | 北岡 誠司 | (3) |
6月例会記録 | (6) | |
会報第404号への反響 | (8) | |
合宿情報 | (9) | |
交流 | (10) |
第406号 2015.08.30発行/編集:小笠原淳
黄錦樹・自らの作品こそ「危険事物」―「猴尻股、火、危険事物」覚書(7) | 北岡誠司 | (1) |
7月例会記録 | (5) | |
「自伝・回想録を読む会」解題──包天笑『釧影楼回憶録』 | 中野徹 | (9) |
交流情報 | (11) | |
会報405 号への反響・9月例会のお知らせ | (12) |
第407号 2015.09.27発行/編集:河本美紀
『野草』によせて | 北岡 正子 | (1) |
2015年度 合宿記 | 劉 靈均 | (3) |
2015年度 合宿幹事報告 | 大東 和重 | (7) |
「自伝・回想録を読む会」解題 | ||
陳舜臣『青雲の軸』 | 張 家禎 | (8) |
茹志鵑『她従哪条路上来』 | 松村 志乃 | (10) |
会報への反響 | (11) | |
交流情報 | (12) | |
10月例会・書評の会のお知らせ | (12) |
第408号 2015.10.18発行/編集:永井英美
1930年代における中国人日本留学生の演劇活動再考(一) | 小谷一郎 | (1) |
夏合宿印象記 | 松村志乃 | (4) |
会報406号への反響 | (5) | |
9月例会報告、交流情報、11月例会・自伝・回想録を読む会のお知らせなど | (6) |
第409号 2015.11.29発行/編集:大野陽介
1930年代における中国人日本留学生の演劇活動再考(二) | 小谷一郎 | (1) |
気になる「歴史的視点」欠如の姿勢 (書評 城山拓也『中国モダニズム文学の世界 一九二〇、三〇年代上海のリアリティ』) | 斎藤敏康 | (5) |
10月例会記録 | (10) | |
交流情報、会報408号への反響 | (11) | |
2-3月合併号原稿募集、イベントのお知らせ、12月例会のお知らせ | (12) |
第410号 2015.12.26発行/編集:大野陽介
1930年代日本における中国人日本留学生の演劇活動再考(三) ――中華同学新劇会第一回公演曹禺「雷雨」公演について(三) | 小谷 一郎 | 〔1〕 |
両宰相「手押し車」の図「猥褻」裁判――黄錦樹「猴尻股・・・」覚書(8) | 北岡 誠司 | 〔4〕 |
「自伝・回想録を読む会」解題 | 劉 霊均 | 〔7〕 |
「自伝・回想録を読む会」解題 | 久下 景子 | 〔9〕 |
11月例会記録 | 〔10〕 | |
交流 | 〔11〕 | |
会報への反響,自伝回想録を読む会・1月例会おしらせなど | 〔12〕 |
第411号 2016.1.31発行/編集:三須 祐介
作家たちの編んだ国語教科書〔7〕 ─「編輯大意」から見た『小学校高級用実験国語教科書』の内容(その1) | 今泉 秀人 | (1) |
1930年代における中国人日本留学生の演劇活動再考(四) ─中華同学新劇会第二回公演などについて(一) | 小谷 一郎 | (5) |
12月例会記録 | (8) | |
御礼 | (11) | |
交流・3月例会のお知らせ 他 | (12) |
第412・413合号 2016.3.27発行/編集:阿部沙織
孫中田先生を悼む | 青野繁治 | (1) |
作家たちの編んだ国語教科書〔8〕 ――「編輯大意」から見た『小学校高級用実験国語教科書』の内容(その2) | 今泉秀人 | (2) |
1930年代における中国人日本留学生の演劇活動再考(五) ――中華同学新劇会第二回公演などについて(二) | 小谷一郎 | (4) |
【特集 旅行記】 | ||
わが蔵書の“旅” | 北岡誠司 | (7) |
阪神紀行 | 商金林 | (8) |
武漢旅行記――にわか池莉ファンの見た武漢 『生活秀』・『她的城』を中心に | 平松宏子 | (10) |
茅盾、豊子愷の故居を訪ねた旅 烏鎮そして石門鎮 | 蔭山達弥 | (12) |
花蓮への旅――パランプセストの街 | 北岡正子 | (13) |
葉浅予の生まれ故郷、浙江省桐盧県への旅 | 城山拓也 | (15) |
1月例会記録(17-18)/交流(19)/御礼(19)/第410号への反響(19)/第411 号への反響(20)/4月例会・書評の会のお知らせ(20) |
第414号 2016.4.24発行/編集:上原かおり
蒋方舟さんに会って | 布施 直子 | (1) |
作家たちの編んだ国語教科書〔9〕 ――「編輯大意」から見た『小学校高級用実験国語教科書』の内容(その3) | 今泉 秀人 | (4) |
「自伝・回想録を読む会」解題 | (8) | |
孫瑜『銀海泛舟 ― 回憶我的一生』 | 好並 晶 | (8) |
謝冰瑩『一個女兵的自伝』他 | 林 麗婷 | (9) |
交流(11)/お祝い(12)/3月例会記録(12)/夏合宿案内(12)/5月例会案内(12) |
第415号 2016.5.29発行/編集:津守陽
1930年代における中国人日本留学生の演劇活動再考(六) ――中華同学新劇会第二回公演などについて(三) | 小谷 一郎 | 〈1〉 |
中国文芸研究会 2016年度総会議案書 | 〈4〉 | |
4月例会記録 | 永井 英美 | 〈13〉 |
6月書評の会・例会案内 | 〈14〉 | |
交流/会報第414号への反響 | 〈15〉 | |
夏合宿案内 | 〈16〉 |
第416号 2016.6.26発行/編集:羽田朝子
盧・蘆と廬 | 筧 文生 | (1) |
「自伝・回想録を読む会」解題 | ||
鍾肇政『鍾肇政回憶錄(一)――徬徨與掙扎』 | 久下景子 | (3) |
温梓川『文人的另一面――民国風景之一種』 | 大東和重 | (4) |
映画史スキマ資料の研究 | 野草「映画の会」 | (6) |
5月例会記録(9)/御礼(10) | ||
交流/会報第412-413号正誤表/会報への反響/7月例会のお知らせ(11) | 夏合宿案内(12) |
第417号 2016.7.31発行/編集:田村容子
1930年代における中国人日本留学生の演劇活動再考(七) ―中華戯劇座談会、及びその第一回公演ゴーゴリ「視察専員」などについて(一) | 小谷一郎 | 〈1〉 |
作家たちの編んだ国語教科書〔10〕―課文「愛与犠牲」と小説「医生」(上) | 今泉秀人 | 〈4〉 |
映画史スキマ資料の研究其の一羅剣琨「影壇回憶録」 第2回「鄭小秋、夏佩珍を熱愛する」『一周間』第2期(1946年5月8日)掲載 | 野草「映画の会」 | 〈7〉 |
会報416号への反響・6月例会記録・交流 | 〈9〉 | |
8月合宿案内 | 〈11〉 |
第418号 2016.8.29発行/編集:小笠原淳
1930年代における中国人日本留学生の演劇活動再考(八) ――中華戯劇座談会、及びその第一回公演ゴーゴリ「視察専員」などについて(二) | 小谷 一郎 | 〈1〉 |
作家たちの編んだ国語教科書〔11〕――課文「愛与犠牲」と小説「医生」(下) | 今泉 秀人 | 〈5〉 |
映画史スキマ資料の研究 其の一 羅剣琨「影壇回憶録」 | 野草「映画の会」 | 〈7〉 |
7月例会記録 | 〈9〉 | |
交流情報・会報417号への反響 | 〈11〉 | |
9月例会のお知らせ/2016年度中国現代文学研究者懇話会のお知らせ | 〈12〉 |
第419号 2016.9.25発行/編集:和田知久
・1930年代における中国人日本留学生の演劇活動再考(補遺一) ──早稲田大学演劇博物館蔵中華戯劇座談会第一回公演の新資料「ちらし」、及び「番組」について(一) | 小谷 一郎 | [1] |
「自伝・回想録を読む会」解題 | ||
謝添『謝添口述 我的悲喜人生』 | 好並 晶 | [5] |
陳凱歌『私の紅衛兵時代──ある映画監督の青春』 | 河本 美紀 | [7] |
中国文芸研究会 2016年度 夏合宿 合宿記 | 西端 彩 | [9] |
会計報告 | [12] | |
中国文芸研究会10月例会のご案内 | [11] |